日本画家・金島桂華|高い写実性と装飾性に富んだ花鳥画

no-image

金島桂華は四条派に院体画を織り交ぜ、極めて写実的な花鳥画を得意とする日本画家です。後進の育成にも尽力し、衣笠会を主宰して多くの有名画家を育てました。今回は金島桂華の生い立ちや受賞歴・活躍、作風や代表作をまとめてご紹介していきます。

金島桂華の生い立ちから躍進まで

金島桂華は1892年、広島県安那郡湯田村(現・福山市神辺町湯野)にて生まれました。
14歳の頃に大阪に移り住むこととなり、平井直水や西家桂州に師事して絵の手ほどきを受けます。そして巽画会などに出品していたそうです。
1911年、19歳の頃に知人からの紹介を受け、京都に赴き日本画家・竹内栖鳳が主宰する「竹杖会(ちくじょうかい)」に入門します。西山翠嶂、西村五雲、橋本関雪など名だたるメンバーが同門でした。
そして1918年第12回文展に出品した「叢」が初入選し、その実力が認められ始めます。

金島桂華の受賞歴や活動

1925年の第6回帝展「芥子」、1927年の第8回帝展「鳴子九皐」、1928年の第9回帝展「牡丹」で特選となります。「鳴子九皐」は宮内庁買い上げとなりました。そしてその実力が認められ、1929年に帝展無鑑査に推薦されます。
画家としてはもちろんですが後進の育成にも力を注ぎ、1930年から1939年まで京都市立美術工芸学校の教壇に立ちます。また、1937年には私塾・衣笠会を主宰しました。
その後は1950年の第8回日展に出品した「鯉」が芸能選奨美術文部大臣賞を受賞、翌年の第9回日展に出品した「冬田」が日本芸術院賞となります。
こうして金島桂華はその実力と後進育成の功績が認められ、1966年に勲三等瑞宝章が授与されました。

栖鳳イズムを受け継いだ金島桂華の作風と代表作

金島桂華は若い頃から平井直水や西家桂州から絵の手ほどきを受け、19歳の時に四条派の画家であった竹内栖鳳を師事し本格的に日本画を学びました。竹内栖鳳は四条派を基礎としつつ狩野派や西洋の写実画法を取り入れた、日本画革新運動の一翼を担った人物です。
金島桂華もその基礎には竹内栖鳳らしさが見受けられます。伝統的な高い日本画技法を持ち、丁寧な筆使いで描かれた写実性の高さが特徴です。四条派に院体画を取り入れた花鳥画は当時だけでなくいまでも評価が高く人気です。昭和以降は高い写実性に加えて装飾性を持った彩りある作品も多く手掛けています。
金島桂華の代表作には「鯉」「野牛」「冬田」のほかに、切手にもなった「画室の客」があります。

有名作家の日本画は「なんぼや」が高価買取いたします

金島桂華は大正から昭和にかけて活躍した日本画家です。高い観察力と技法により、日本の四季や自然を美しく描き出した作品がたくさんあります。いまでも人気が高く、市場では高値がつく作家として有名です。
「蔵に保管されていた日本画があった」「日本画が屋根裏から見つかった」などございましたら、ぜひ「なんぼや」にお持ちください。金島桂華はもちろん、その他有名作家の日本画であれば「なんぼや」が高価買取いたします。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください