薙刀の種類や歴史|高額買取につながるポイントも紹介

no-image

薙刀(なぎなた)は長い柄の先に反り返った刀身がついた武具です。少なくとも鎌倉時代には存在したとされますが、歴史ある薙刀は現存数も少ないことから、骨董市場で大変人気があります。今回は薙刀の歴史や買取のポイントについて解説していきます。

薙刀とは

薙刀とは、長い柄の先に先端へ向けて反りがある刀身を装着した武具です。その名や形状からわかる通り、敵対する相手をなぎ斬ることを目的としています。円軌道にて広範囲に振るうことができ、敵を打つ・突く・斬ることができる利便性の高い武具とされています。
刃の長さによって大薙刀・小薙刀に大別され、形状や使われ方の違いから「静形薙刀(男薙刀)」「巴形薙刀(女薙刀)」「筑紫薙刀」などの種類が存在しています。

薙刀の歴史

薙刀は平安時代ごろに生まれたという説があるものの、実際に誕生した時期ははっきりとしていません。少なくとも、奈良時代から鎌倉時代にかけては薙刀の原型とされるものはすでに存在し、源平合戦では源氏・平氏双方の武士たちの主戦武具として利用され、室町時代ごろも盛んに使用されていたと考えられています。
戦国時代以降は鉄砲の伝来の影響や、集団戦闘がメインとなることから、広範囲に振り回す薙刀は不便とされて槍にその役割を奪われていったようです。
江戸時代以降は槍術・剣術とともに薙刀術として武芸の一つに数えられて、薙刀の流派も多数存在していました。また、武家の女子が教養や護身術として薙刀を学ぶことが増え、「薙刀は女性が使う武器」と考えられるようになりました。
現在では競技武道として薙刀が残るとともに、「リズムなぎなた」と呼ばれる演武なども行われています。

薙刀の高価買取ポイント

薙刀も刀剣類の一つとして扱われ、骨董市場では人気のある品となっています。査定のポイントとなるのが、製作年代と作者です。例えば武士たちがもっとも利用していた鎌倉時代の薙刀であれば、現存数も少なく貴重であるため、高額査定になりやすいでしょう。
そのほかにも、作者の銘・保存状態・大きさ・証明書や鑑定書等の有無なども、薙刀の買取査定に影響するポイントとなります。
薙刀の代表的なものは「銘長光 長船長光」「薙刀 銘一」などで、いずれも博物館や美術館が所有するレベルで歴史的価値のある名品です。

薙刀の買取なら知識・実績豊富な「なんぼや」へ

薙刀は平安時代又は鎌倉時代から使われている伝統的な日本の武具であり、骨董的価値の高いものです。「なんぼや」では薙刀をはじめとした刀剣・武具の価値を見極め、適正な査定価格をご提示可能です。「屋根裏や蔵から古い薙刀が見つかった」など、価値がありそうな刀剣・武具が見つかりましたら、ぜひ「なんぼや」に査定をご依頼ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください