日本画家・青木大乗|独自の世界観を持つ孤高の画家

no-image

青木大乗は独自の世界観を持った日本画家です。孤高の画家としても知られています。今回は青木大乗の生い立ちやその活動歴、和洋の魅力を組み合わせたその作風について解説していきます。

青木大乗の生い立ち

青木大乗は1894年に大阪天王寺区で生まれました。
天王寺中学校を卒業後、画家を目指して京都関西美術院に入学して洋画を学びます。その後、京都絵画専門学校へ入学すると洋画ではなく日本画を学びました。
このように若き日はジャンルにとらわれることなく、自身が学びたいと感じたものを追求し、その技術を磨いていったのです。

洋画から日本画への転向

1924年、青木大乗は新燈社洋画研究所を開設し、展覧会も開催するようになります。しかし11年後の1935年に同研究所を解散、日本画へ転向します。
1937年には大日美術院日本画家の結城素明や川崎小虎らと立ち上げます。新たな日本画の創造と発展を目的とし公募展を開き、その活躍により徐々に名が知られるようになっていきました。
1952年に大日美術院を解散させると、以降は無所属として活動していきます。1963年に大阪芸術賞を受賞し、1978年に「米寿展」(朝日新聞社主催)を開催するなど、日本画家として精力的に作品の発表をしていきます。
晩年は水墨画にも取り組み、優作を数多く残しています。

独特の世界観を持つ青木の名作たち

青木大乗は西洋画的な写実性と明快かつ奥行きある色彩とともに、日本画らしい深みと落ち着きある空気感ある作品を多数残した画家です。
青木のこうした作風は、若い頃にジャンルを問わず深く絵画・美術について学んだ経験や、日本画の新たな世界を追い求める探究心が生み出した、ある種の自由さによって形作られたものと考えられます。また、大日美術院解散後は無所属の日本画家として活動し、野武士などと評されることもあったようです。
こうした背景から、青木大乗の作品は洋画・日本画の確かな技術を持ちつつもほかとは違う「青木大乗らしさ」を失わずにいます。
そんな青木大乗の代表作には、1924年の「香心」、1937年の「古代土器」、1967年の「大鯛」などがあります。

青木大乗の日本画買取は「なんぼや」で

青木大乗は高い技術力と探究心で、洋画と日本画それぞれの良さを生かしつつ、独自の世界観を生み出した日本画家です。「なんぼや」では青木大乗の日本画の買取に力を入れています。作品によっては高値での買取も可能です。また、ほかの有名作家たちの日本画も積極的に買取しておりますので、ぜひお気軽に当店へ査定をご依頼ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください