翡翠のような美しさを持つ青磁|貴族から茶人にまで愛された陶磁器

no-image

青磁は中国発祥の陶磁器です。翡翠(ひすい)のような美しい青みが特徴的で、日本でも貴族・武家・茶人など広い層に愛されてきました。青磁の発祥や日本での歴史、青磁を楽しむ上で覚えておきたいポイントをご紹介します。

青磁の発祥

青磁は紀元前14世紀頃、殷(いん)時代の中国で製造されていた陶磁器が起源とされています。殷の頃は、植物の灰による灰釉(かいゆう)が使われ、単室登り窯である龍窯の発展にともなって陶磁器の質も上がっていきました。
さらに時代が進み、後漢~西普時代の江南地方にて、青く発色する青磁の原型が製造されます。なお、灰釉と青磁釉の中間にあたる釉による陶磁器は「原始青磁」「初期青磁」と呼ばれています。

日本における青磁

日本に青磁が伝わったのは、平安時代中期~後期の11世紀頃とされています。当時は唐物の流入が盛んな時期であり、平安貴族の間でも美しい青磁は珍重されました。平安時代のものとされる遺構からも青磁器の出土例は数多くあります。
鎌倉時代~安土桃山時代には茶の湯が広まったことがあり、茶道具として青磁の人気が高まります。当時の茶人たちは、中国産の青磁を格付けしました。「砧(きぬた)」を最上格として、「天龍寺」「七官」「珠光」「人形手」の順で、その質を評価。たとえば、中国青磁でもっとも上質とされる「龍泉青磁」は最上格の砧に部類される逸品です。

青磁の特徴と楽しむポイント

青磁は独特の青色が特徴的な陶磁器で、翡翠のような美しさを持ちます。この青みの秘密は、青磁の釉薬に少量含まれている鉄と「還元炎焼成」という焚き方にあります。
青磁の大きな特徴として「貫入(かんにゅう)」も忘れてはいけません。貫入は、陶磁器に入る「ひび」のことで、青磁だけでなく白磁・青花・五彩などの焼物にもみられます。
青磁は、ほかにない青みと細かい貫入(ひび)により、独特の景色が生み出さることから、文化人たちに愛されてきました。
なお、青磁といっても必ず青みがかった品ばかりではありません。事実、侘び茶の始祖とされる村田珠光は、灰黄色・褐色といった青くない青磁……いわゆる「下手物」に、侘びの価値を見いだします。珠光好みとされる褐色の青磁は「珠光青磁」と呼ばれました。

青磁の買取は「なんぼや」にお任せ

青磁は美しい青みが特徴的な中国発祥の陶磁器。日本でも古くから貴族・武家・文化人・茶人など、幅広い層に愛されてきた品です。無論、名のある作家が手がけた青磁は、骨董買取市場で高い人気を誇ります。
「なんぼや」では、青磁の買取を積極的に行っています。もし青磁の買取をお考えでしたら当店にお任せください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください