日本画家・西山英雄|大胆な構成力と豪快なタッチに圧倒される

no-image

西山英雄は「山の画家」と評され、山岳画を得意とする日本画家です。確かな技術力と、大胆かつ豪快なタッチは、見る者の心を圧倒させます。今回は西山英雄の生い立ちや、その作風について紹介していきます。

西山英雄の生い立ち

西山英雄は1911年、京都市伏見にて生まれました。袋物問屋の長男でしたが美術に興味を持ち、家業を継ぐつもりはなかったようです。1925年、14歳のころに日本画家である叔父・西山翠嶂に師事し、画塾・青甲社に入塾します。
その後、京都市立絵画専門学校へ入学し、在学中である1931年第12回帝展へ「静物」を出品し入選、さらに1934年の第15回帝展では「港」を出品し特選となります。その後、1936年に京都市立絵画専門学校を卒業しました。
このように、西山英雄は画家である叔父から技術を学んだことはもちろん、本人の才能も豊かでした。そしてその才能は若くして認められていったのです。

名作を出品し続け文部大臣賞を受賞

学校卒業後も官展への出品は続けていく中で、英雄は風景画を多く手掛けるようになります。1947年の第3回日展で「比良薄雪」が特選、1958年の第1回新日展で「裏磐梯」が文部大臣賞を受賞となりました。こうした活動を通して、西山英雄はいつしか「山の画家」として知られていくようになります。
1958年には師であり叔父の西山翠嶂が亡くなり、青甲社を次いでほしいと塾生から頼まれるものの、退塾して日展に所属。自身の活動に専念します。それと並行しつつ、京都学芸大学や金沢美術工芸大学の教授を務めるなど後進の育成もしていました。1985年には京都府特別文化功労賞を受賞しています。

山の画家と評されたその作風

西山英雄は風景画を得意とする日本画家です。特に山岳風景を描くことを得意とし、力強く壮大な構想力による作品を多く残します。「山の画家」ともいわれ、高い評価を得ています。
師である叔父・西山翠嶂は京都画壇の大家であり、「楳嶺四天王」と呼ばれた竹内栖鳳の画風を継承した日本画家です。それでいて、洋画家・梅原龍三郎の豪放なタッチへの憧れもあったとされています。そのため、西山英雄は伝統的な日本画家としての技術を持ちつつも、大胆な構成力やみなぎる力を感じるタッチを特徴とする画家となったのではないでしょうか。
「薩摩」「阿蘇颪」「裏磐梯」などは、まさに英雄らしい高い技術力を背景にしつつ、不動の自然を描ききった名作といえるでしょう。

日本画を「なんぼや」が高価買取します

西山英雄は山岳画の第一人者であり、「山の画家」とも言われた日本画家です。西山翠嶂から基礎をじっくり学び、独自の世界観を持って自然を描ききりました。
「なんぼや」では西山英雄の日本画の買取をしております。市場でも人気がある西山英雄作品は、高値買取も可能です。ぜひ日本画は「なんぼや」に査定をご依頼ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください