温雅で優美な鼠志野の特徴や代表的な作品

no-image

鼠志野は志野焼の一種で、わびさびを感じさせる独特な鼠色の風合いを持っています。鼠志野とはどのような焼き物なのか、代表的な作品も合わせてご紹介していきます。

志野焼について

志野焼は、安土桃山時代にその製造方法が確立した美濃焼の一種です。織部焼とともに、安土桃山時代を代表する焼き物といえます。

志野焼は足利家に同朋衆として仕え、茶人でもあった志野宗信が美濃の陶工たちに作らせた陶器が原型であるとされています。美濃周辺で産出された五斗蒔粘土や、もぐさ土と呼ばれるピンクかかった白土を素地として使用し、志野釉とよばれる白釉を厚めにかけて焼かれました。小さな穴がたくさんあいており、釉のかかりが少ない部分は赤みがかった緋色の景色が出ることから、志野焼は独特の印象を持つ器として人気を博し、ています。現存するものはとても貴重です。

例えば、国産茶陶として二つしかない国宝である「銘卯花墻」は志野焼の茶碗となっています。

独創的な志野焼である「鼠志野」

そんな志野焼の中でも独特の風合いを見せるのが鼠志野です。「鬼板」と呼ばれる鉄化粧を下地に施して、それをかき落とすことで文様をつけます。かき落とした部分は白く、鉄が残る部分は鼠色となることから「鼠志野」と呼ばれるようになりました。また、窯の条件などにより同様の手法で赤褐色に焼き上がったものは「赤志野」と呼ばれます。

鼠志野は独特の鼠色の風合いと掛け残しによる変化、文様とのバランスなどを楽しむことができる焼き物です。焼き上がり具合によって陶工たちも想像しなかったような傑作が出来上がることもあり、現存し文化財となるような鼠志野は独特の風合いとともに独創的な仕上がりを見せています。

鼠志野の代表的な作品たち

安土桃山時代に製作された志野焼は大変貴重であり、その中の鼠志野となればさらに貴重な品です。そのため、国宝や重要文化財として指定されている鼠志野の作品は多数存在します。

「鼠志野草花文鉢」は口径30cmを超す大鉢で、この大きさのものは現存するものがかなり少なく貴重です。「鼠志野草文額皿」は額皿の形状をした器で、鮮やかな鼠色に発色したその姿はこれぞ鼠志野といえます。

「鼠志野亀甲文茶碗(山端)」は数少ない鼠志野の茶碗です。作為的にゆがませることでどっしりとした量感や形の面白さを生み出しており、桃山時代らしい作品といえます。銘である「山端」はその淡い鼠色と山道状の口造りにインスピレーションを受けてつけられたとされています。優美かつ温雅、悠然とした雰囲気はまさに鼠志野らしさを感じることができるでしょう。

「なんぼや」では茶碗など茶道具の買取を強化しています

鼠志野は志野焼のなかでも独創的で、見る者のインスピレーションを大きく広げてくれる深みを持つ焼き物です。古くに制作された物で現存するものはそれほど多くはなく、鼠志野の茶器・茶道具は特に貴重です。志野焼や鼠志野の茶道具はもちろん、各種骨董の買取をお考えでしたら、ぜひ「なんぼや」にお任せください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください