河合誓徳の陶器|自由な造形と彩色美あふれる絵付け

no-image

骨董の世界における陶器というと、江戸時代以前の古い品を思い浮かべる方が多いかもしれません。日本における芸術品としての陶器が盛んにつくられたのは、茶道文化が栄華を極めた安土桃山から江戸にかけてです。

しかし、近代も多くの陶芸作家が、趣向を凝らした作品を手がけています。今回は昭和から平成にかけて活躍した近代陶芸界の名工、河合誓徳(かわいせいとく)の略歴や作風についてご紹介します。

日本画の技術を活かした作陶

陶芸家は代々、その家系において技術・技法を継承するイメージがあります。対する河合誓徳は、陶芸家の家系に生まれたわけではありません。浄土宗の寺に生まれた、ごく一般的な子どもでした。

子供のころから陶芸に強くひかれるようになり、独学で陶作を開始。中学生になると、自ら釉薬(ゆうやく)の開発を行ったとされており、当時から非凡な才能を発揮していました。

中学校卒業後は一時、画家を志します。地元の大分から京都に出て、日本画家に師事。その後は伊万里の工房に勤務しながら、再び作陶の技術を磨いていきました。この頃から、本格的に陶芸家としての頭角が顔を出します。再度京都に移り住んで陶芸を学び、ついには日展での入選を果たしました。

そのまま京焼の名工として知られる河合家の娘と結婚。以降は河合姓を名乗ります。

伝統にとらわれない自由な作風

生涯にわたって多数の作品を残した河合誓徳ですが、いずれも伝統にとらわれない自由な作風で知られています。特に絵付けは見事です。若かりし日に学んだ日本画の技術を絵付けに活かしており、色鮮やかで、芸術性の高い作品を手がけました。

河合誓徳には、独学で作陶を始めた経緯があります。したがって、伝統に縛られない自由な表現を好みました。モダンなシルエットや造形美の作品が多く、美しい絵付けも加わって、独自の世界観を生み出しています。

河合誓徳は、昭和から平成にかけて活躍した作家であり、現在もなお多数の作品が現存します。定期的に、故郷の九州各地で展示会が催されますので、機会があればじっくり鑑賞してはいかがでしょうか。

河合誓徳の陶器の買取査定は「なんぼや」で

独学で陶芸家としての道を切りひらいた河合誓徳。「なんぼや」では、河合誓徳の陶器をはじめとする工芸品の買取を強化しています。「もしかしたら河合誓徳の品かも……?」と思ったら、ぜひ当店にお持ちください。当店の鑑定士が直接担当し、査定・買取させていただきます。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください