林武の経歴・受賞歴|戦後日本を代表する洋画の魅力や作品の価値
林武は大正時代の末期頃から洋画の分野で活動活躍を始め、戦後の日本を代表する作家の一人として知られています。ここでは、林武の経歴や受賞歴、力強い色彩が特徴的な作品の魅力についてご紹介します。
洋画家・林武(はやしたけし)とは
林武は、大正時代の末期頃から活躍した、東京都出身の洋画家です。本名は林武臣(たけおみ)で、父親である国語学者の林甕臣(みかおみ)の息子として、1896年に生まれました。出身校である牛込区余丁町小学校で、洋画家の東郷青児と同級生であったエピソードも有名です。現在は戦後を代表する洋画家の一人としてその名を広く知られていますが、学生時代には多くの苦労を経験しています。
早稲田実業学校及び東京歯科医学校の中退を経験、牛乳や新聞の配達で生計を立てた時期もありました。画家を志し、1920年に日本美術学校へ入学したものの、翌年には中退。そんななか1921年の二科展で入選を果たし、出品した「婦人像」が樗牛賞を受けます。ここから洋画家としての経歴を築き上げることになりました。
林武の経歴・受賞歴
林武の経歴としては、1930年の独立美術協会の創立や、1952年の東京芸術大学教授就任が有名です。作品の受賞歴としては、1921年に二科展で樗牛賞を受けた後も、数多くの賞を獲得しています。1922年の同展覧会では、「本を持てる婦人像」が二科賞を受賞しました。1949年の第3回美術団体連合展では「梳る女」が第1回毎日美術賞を受賞、1956年の第2回現代日本美術展では「伏目の女」が大衆賞を受賞しています。1959年には優れた芸術家に贈られる日本芸術院賞を受け、さらには1967年、日本国の栄典である文化勲章を受けました。
原色が生み出す力強さが魅力の林武作品
岸田劉生やセザンヌなどの画家、フォービスムやキュービスムなどの芸術運動から影響を受けたといわれる林武作品。その魅力とされるのは、原色を多く使うことによって生まれる色彩の力強さです。また、絵の具を盛り上げるような筆使いからも、激しさが感じられます。こうした作風は戦後に見られるようになり、晩年に制作された風景画の「赤富士」や、植物を描いた「薔薇」が代表例です。一方で、情熱的なタッチで女性を描いた人物画でも注目を集めました。
林武の洋画買取は「なんぼや」へ
現代においては、多くのアートコレクターが貴重な洋画を求めており、林武作品は骨董市場にて高値で買取されています。価値ある林武作品をお持ちの方は、ぜひ「なんぼや」の骨董品査定をご利用ください。お客さまの大切な骨董品を誠実に査定し、高価格を提示いたします。