伝統的な照明器具であり装飾灯|灯籠(とうろう)の歴史や種類について

no-image

「灯籠(とうろう)」は東アジアにおける伝統的な照明器具で、日本でも仏教伝来以降、寺社や日本庭園などの装飾灯として用いられてきました。淡い光に和のテイストを感じられることから、国外でも人気のあるアイテムです。今回は、灯籠についてご紹介します。

灯籠とは?その歴史について

灯籠は石や木、又は金属によって作られた照明器具です。明かりとなる火が風で消えないように木枠などで囲いをし、文字通り「明かりの籠」といえる形状をしています。

灯籠は古くから東アジアの伝統的な照明器具として利用され、日本には奈良時代に仏教の伝来とともに伝わりました。当時は仏教施設で利用されていた灯籠ですが、平安時代以降は室内用の「行灯(あんどん)」や持ち歩き・携帯可能な「提灯(ちょうちん)」として一般化していきます。

また、庭園文化の発達とともに、装飾目的として大きな「石灯籠(いしとうろう)」が設置されるようになっていきました。

灯籠の役割について

灯籠は古くから東アジアで親しまれてきた照明器具です。日本では仏教の伝来とともに伝わったことから、「仏像へ清浄な明かりを献じる」という宗教的な意味合いがあり、広く寺院で使われています。

ほかには、寺院だけではなく、神社においても、神前のみあかし用、献灯用、庭上用として使われてきました。

また、庭園文化の発展とともに、観賞用として庭に石灯籠が設置されるようになります。桃山時代ごろから大きく広がりをみせる茶道文化とつながり、夕暮れ時の茶会における庭の明かりとして日本庭園に組み込まれるようになったとされています。

灯籠の種類について

灯籠にはさまざまな種類があります。石灯籠で代表的なものといえば、竿(さお)が長く火袋が高い位置にある「春日型」です。ほかには、竿と中台がなく高さの低い「雪見型」、つくばいの鉢明かりとして利用される「織部型灯籠」などがあります。

また、紙灯籠では、和紙で作られた「山鹿灯籠」が有名です。竹製の竹灯籠はガーデニングやインテリアなどで和風テイストの雰囲気を求める方に人気があります。吊灯籠も仏具として使用されるケースが多く、「六角灯籠」「隠元灯籠」「金灯籠」などは各宗派で需要があります。

灯籠の高価買取は「なんぼや」にお任せください

仏教の伝来とともに日本に広まった灯籠ですが、現代では「和」のテイストを求める方に人気が高く、国内外問わず一定の需要があります。

石灯籠などはそのサイズや重量によって持ち運びが難しく、需要も少ないためいものもありますが、状態が良いものは骨董品として骨董品として買取されるケースも少なくありませんないでしょう。また、紙灯籠、竹灯籠、吊灯籠などはコンパクトで使いやすいお品はく、骨董としての価値もあることから、中古品市場でも人気です。お持ちの灯籠がございましたら、ぜひ「なんぼや」にお持ちください。灯籠の状態や直近の相場を確かめて、適正な高価買取価格をご提示いたします。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください