屏風の歴史とその美術的価値|空間を彩る日用品

no-image

風よけや装飾品として使われる屏風に絵を描いたものを「屏風絵」と呼びます。屏風そのものは古くから存在し、日本でも天武天皇の時代ごろにはありました。室町時代以降に屏風絵が盛んとなり、江戸時代頃にはさまざまな日本画が描かれた屏風絵が数多く製作されています。
今回は屏風・屏風絵の歴史や数え方、形式、美術的に見た屏風絵の楽しみ方について解説します。

屏風絵とその歴史

屏風絵とは、風よけのために使われる屏風に日本画等が描かれた美術品のことです。
風よけとしての屏風は古くから中国で使われており、漢時代には存在していたとされます。魏、晋、南北朝時代を経て権力者が所有する美術品・装飾品の一つとして珍重されるようになります。
屏風は日本書紀に関連する記述があります。もっとも古いものは、686年に新羅より献上されたものです。また、現存する最古の屏風絵は8世紀のもので、正倉院に保管されている「鳥毛立女屏風」となります。
室町時代以降に水墨画や極彩色豊かな屏風絵が制作されていき、近世の金碧障屛(しょうへい)画に発展していきます。安土桃山時代から江戸時代あたりでは金地の華やかな屏風絵もつくられるようになりました。
当時の有名な屏風絵師としては狩野永徳狩野元信などがいます。

屏風の数え方や形式について

屏風は六枚の面(「扇(せん)」)をつなぎ合わせた「六曲屏風」が一般的です。扇が二枚なら二曲屏風、四枚なら四曲屏風となります。数え方は屏風1点であれば「一隻(せき)」とし、二隻一組ならば「一双(そう)」です。ちなみに二隻一組=一双が一般的な屏風となります。
有名な「風神雷神図屏風」は、2枚の扇で構成された風神と雷神の屏風がそれぞれあり、それが一対となるため二曲一双と数えることができます。室町時代から江戸時代には六曲一双の大屏風が多く製作されました。「洛中洛外図」「燕子花図屏風」などがそれにあたります。

屏風絵の題材や楽しみ方

屏風に描かれる絵=屏風絵にはさまざまな題材が選ばれるのが特徴です。
花や草木、鳥や動物を主体とした「花鳥画」、雄大で美しい自然を描いた「風景画」、墨の濃淡により余白を生かす「山水画」、源氏物語や太平記などの合戦の様子が描かれた「合戦図」、歴史上の人物や女性などを描く「人物画」「美人画」などが屏風絵として描かれています。
また、屏風絵には四季の移り変わりなどは「右から左へ表現する」といったルールがあります。つまり、右隻から順番に春・中央によって夏・左隻右側に秋・もっとも左側に冬、といった形で表現されるのです。
さらに、折りたたむことができる屏風の特性を生かし、角度をつけて表情を変えるような立体的な屏風絵も描かれています。

「なんぼや」では屏風絵を積極的に買取中です

屏風は風よけや仕切りなどに使われる道具であり、近年また人気が出てきました。そして簡素な屏風だけでなく華やかな屏風絵にも注目が集まっており、市場でも有名作品は高値で取引されています。
「なんぼや」では骨董的にも美術的にも価値が高い屏風絵の買取を積極的に行っています。「実家の蔵に保管してあった」「祖父が買い集めていた」「引っ越しで処分する必要がある」などといった屏風絵があれば、お気軽に「なんぼや」へお持ちくださいませ。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください