和楽器の種類や始まり|後世に残したい職人技により生まれる独特の音色

no-image

和楽器には長い歴史があり、独特の音色が魅力的です。いまは職人技の継承が難しく、骨董の楽器は少しでも後世に残すことが望まれます。今回は、和楽器の種類や魅力とともに、骨董楽器買取の意義などもご紹介します。

和楽器の種類と始まり

和楽器は、日本で古くから演奏されてきた楽器です。その種類は多岐にわたり、楽器によっては先史以来の長い歴史を有するといわれています。

よく知られる和楽器を挙げると、太鼓琵琶尺八です。これらも細かく分けるとバリエーション豊富ですが、さらに笙(しょう)胡弓(こきゅう)なども和楽器に含まれます。

太鼓は縄文時代の皮を張って使ったと考えられる土器に原形が求められる楽器です。琴は、これを演奏していると見られる埴輪(はにわ)が古墳時代の遺跡から出土しています。笛、琵琶や笙は、太鼓や琴とともに雅楽で演奏される楽器です。奈良県の正倉院には奈良・平安時代の琵琶や尺八が保管され、日本では長いこと和楽器が親しまれてきたとわかります。

和楽器が奏でる独特の音色

和楽器は、一般的に西洋楽器などでは聞かれない独特の音色を奏でるところが大きな魅力。特に独特といわれる音の種類には、大きく「かすれ」と「揺らぎ」の二つがあります。

「かすれ」は、笛や尺八特有といわれている音です。これらの楽器を吹いているとき、徐々に息がかすれていくなかで生み出されます。「揺らぎ」は、琵琶などを演奏した際に生じる音の揺らぎです。

いずれも偶然の産物でなく、演奏者の意図にもとづき奏でられます。これらの音の美しさは、それぞれの楽器に施された細かい加工や優れた演奏技術に支えられています。

ここ最近、海外では和楽器を用いた演奏が人気です。そのため、和楽器は国内だけでなく世界的にも注目を集める伝統文化になったと高く評価されています。

残したい和楽器の職人技

近年、和楽器が直面している大きな問題は伝統的な職人技を引き継ぐことの難しさです。これまで和楽器の歴史は、多くの楽器職人の手によって支えられてきました。ただ現在は、素材に使われる木材や皮が管理しにくいこともあり、生産量は減少する傾向にあります。

そんな現状もあり、和楽器づくりでは伝統技術の継承が難しくなっています。この危機的状況を回避するため、最近は安価な素材を用いた楽器も制作されています。とはいえ、昔ながらの職人技が見られる古い楽器が人知れず処分されるとしたら残念な話でしょう。できれば不要品でも買取に出して、後世に残すのが望ましいと考えられます。

「なんぼや」では和楽器の査定を歓迎いたします

「なんぼや」は、使い古され骨董となった和楽器を積極的に買取いたします。幅広い楽器を喜んで査定いたしますので、ご不要のお品物があればお気軽にお知らせください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください