西村徳泉の作品|江戸時代から受け継がれる京焼の伝統技法を現在に伝える

no-image

西村徳泉は、京都を代表する陶芸家一家です。「西村徳泉」とは開窯以来家業を継ぐ者が襲名する名前で、現在は4代目となっています。江戸時代から続く伝統を感じさせる手法は世界的に高い評価を受けており、買取市場でも多くの注目を集めています。今回は、西村徳泉の歴史やその作風などをご紹介します。

江戸時代から受け継がれる京焼の伝統技法

初代西村徳泉は、江戸後期の名工・4代海老屋清兵衛に師事し、京都の五条坂に開窯しました。京焼の技術に長けた3代西村徳泉は2代西村徳泉の子として1928年に誕生します。父である2代西村徳泉や楠部彌弌、6代清水六兵衛に師事し、独立するために日々鍛錬を積みました。

1971年に宇治炭山に窯を移し、大徳寺瑞峯院吉口桂堂老師より釜名「紫翠」を賜ります。紫翠からは、数々の賞を受賞した名作が生まれています。1975年に常陸宮家へ「金襴手祥瑞茶碗」を献上し、1977年には伝産法制定により伝統工芸士の認定を受けました。

1989年、「金銀彩菊花文茶碗一双」と「金襴手鳳凰文茶碗」を三笠宮家に献上。1992年、伝統産業優秀技術者として認められ、京都府知事から「現代の名工」の認定も受けています。京焼を代表する西村徳泉は、買取市場で注目を集める作家のひとりです。

現4代目西村徳泉の作品

4代西村徳泉は、1937年に2代西村徳泉の次男として誕生します。兄である3代西村徳泉や6代清水六兵衛に師事し、本名の徳二郎の名で日展などに出品していました。それと同時に兄の先代西村徳泉の右腕として家業にも勤しんでいました。

2007年、3代徳泉逝去により4代西村徳泉を襲名します。4代徳泉作品は、伝統的な京焼の技法に加え、古染付や色絵を施したオリジナリティあふれる作風が特徴です。父と同じ花鳥や吉祥文をデザインした華やかな作品が多く、金襴手、色絵の茶碗、水指などの茶の湯の焼物を主に制作しています。まだまだ伸びしろがあるとされ、今後の活躍に大きな期待ができる作家として注目を集めています。

西村徳泉作品の買取査定はぜひ「なんぼや」で

京焼の伝統技法を現代に伝える西村徳泉は、今後さらに期待できる作家として陶芸界で注目されています江戸時代から受け継がれているその技は、今もなお4代西村徳泉によって作品に活かされており、買取市場でも高く評価されています。茶道好きの親族から相続されたものの中に、西村徳泉の茶碗や水指などの茶道具はございませんでしょうか。「なんぼや」では、買取実績豊富な査定士鑑定士が、お客様の大切なお品を丁寧に査定し、価値に見合った・高額買取価格のご提示をいたします。まずはお気軽にご相談ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください