江戸時代に愛された柏叟宗室 認得斎|独特のセンスが光る茶道具の魅力

no-image

裏千家家元として数多くの名品を世に送り出した柏叟宗室 認得斎(はくそうそうしつ にんとくさい)。町人文化が花開いた江戸中期の作品らしく、詫びと華美が同居した深みのある茶道具に注目が集まります。今回は、柏叟宗室 認得斎についてご紹介します。

九代目の父から茶道を教わる

柏叟宗室 認得斎(1770~1826)は、江戸時代中期に活躍した茶人です。裏千家家元で十代千宗室。父は九代石翁宗室(不見斎)で、父と同じく加賀前田藩の伊予久松家に仕えました。父の死をきっかけに35歳で家督を継ぎます。家元としては珍しく遅咲きの相続でした。

父石翁宗室を師と仰いで茶道を学んだ柏叟宗室。極めて謙虚な姿勢で茶の精神を学び、父から教わったことは丁寧に書き留めていたとか。そのエピソードから見えるのは几帳面で真面目な性格です。今に伝わる作品群にもその繊細な作風がよく現れています。

利休二百回忌で見せた高い芸術的センス

柏叟宗室の才能は若くして開花しました。有名なのが、利休二百回忌で花を生けたエピソードです。十三歳で利休百回忌の花生を行った父にならったもので、この大役を見事にこなし、多くの人々は柏叟宗室の高い芸術的センスに感嘆したといいます。

十代目を継いだ後は、積極的に茶会を開いて茶道の普及に努めました。宗旦百五十回忌、一燈五十回忌、少庵二百回忌などの節目の行事も見事に仕切ったといいます。夫人の松室宗江も茶人として活躍。夫人は特に後進の指導に尽力したそうです。裏千家十代目の時代は夫婦二人三脚での活躍でした。

柏叟宗室 認得斎が創出する独特の美

柏叟宗室が関わった作品は、詫びのなかにも華やかさがある、独特の魅力が特徴です。異なる二つの要素を均等に取り扱い、絶妙なバランスのなかに美を創出させる作品を好みました。町人文化旺盛の世、作品からは華やかで活気にあふれた時代の雰囲気をくみ取れます。

柏叟宗室が好んだ茶道具のなかでも特に有名なのが、「夕顔大棗」です。夕顔の葉をダイナミックに描くアプローチは詫び茶の道具にしては大胆な意匠で、それでいて凜とした品格を失いません。茶道具に深い二面性を持たせる柏叟宗室の感性が発揮されています。

茶道具の査定は、買取専門店「なんぼや」まで

町人文化の華を感じさせる柏叟宗室の茶道具。茶人や収集家の間で評価が高く、高値で取引買取されています。「なんぼや」は、茶道具をはじめさまざまな美術品の査定を行う買取専門店です。ご自宅に保管されているお品の価値をお確かめになりたいときは、当店まで気軽にご相談ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください