木彫界の長老・澤田政廣|力強さとロマンあふれる作品たち
澤田政廣は大正から昭和にかけて活躍した木彫家です。木彫芸術の可能性を模索し数多くの名作を世に送り続けました。今回は澤田政廣の生涯やその作風について解説していきます。
澤田政廣の生い立ち
澤田政廣は1894年、澤田小兵衛の三男として静岡県熱海市に生まれます。澤田家はもともと廻船業を営んでいましたが後に製材業を始めます。
政廣は若い頃から芸術に興味を持っていました。1913年には当時通っていた韮山中学校を中退して画家を志しますが、両親から猛反対を受けて諦めます。しかし、芸術の道を簡単に諦めきれず、遠縁にあたる木彫家・山本瑞雲を頼って上京し、そのまま内弟子となります。山本瑞雲は高村光雲の高弟にあたり、伝統的木彫技法を継承しつつも新しい木彫の可能性を模索する人物でした。さらに1918年には太平洋画会へ入ります。
こうして政廣の周りには彫刻や木彫について学ぶ環境が整い、木彫家としてその技術を磨いていきます。そして1921年、第3回帝展に出品した「人魚」が初入選し、その才能が世に知られるようになっていきました。
木彫芸術の模索と後進の育成
帝展初入選から精力的に作品を製作し、帝展には毎年出品。1924年の第5回帝展では「銀河の夢」で初めて特選を受賞します。
そして同年、東京美術学校彫刻別科へ入学し、同校教授であった朝倉文夫に出会い師事します。朝倉文夫は彫塑家として名高く、文展初期において麒麟児ぶりを発揮した人物です。自然主義的写実を主張し作品制作及び後進育成に力を注ぎました。政廣もまた、そんな朝倉イズムの影響を少なからず受けたと考えられます。
東京美術学校彫刻別科を卒業し、1931年に日本木彫会の結成に参加。帝展の審査員にも選出されて、名声を確かなものとしていきました。さらに三木宗策らとともに正統木彫家協会を創立、木彫芸術の確立と、新たな可能性の模索を目指すとともに、彫刻界全体の発展へ貢献していくことになります。
その後は1951年に芸術選奨文部大臣賞、1953年に日本芸術院賞、1973年の文化功労者、1979年の文化勲章受章と、その実力と功績が認められました。
おおらかでロマンを感じさせる作風
澤田政廣は遠縁の山本瑞雲から伝統的な木彫技術を継承し、朝倉文夫の指導や三木宗策との活動を通して「新たな木彫の可能性」を模索した人物です。
政廣の作品・作風は力強くあふれる生命力とともに、詩情を感じさせてロマンにあふれると評されています。大きな一木にノミ跡を残しつつ大胆に彫り出していくことで、おおらかさ、情緒を生み出すことができたのでしょう。もちろん、こうした政廣の魅力は、若き日に確かな技術を学び修行したことに裏付けされていることはいうまでもありません。
有名作家の彫刻品は「なんぼや」が高価買取いたします
澤田政廣は大正~昭和を代表する木彫家であり、日本木彫会の長老ともいわれた人物です。伝統技術を継承しつつ木彫の新たな表現の可能性を開き、彫刻界のみならず、美術界に大きな貢献をしてきました。
「なんぼや」では木彫はもちろん澤田政廣を始めとする有名作家の彫刻品の買取を行っています。作品の価値を見極め、市場相場に合わせた適正な査定をいたしますので、ぜひ彫刻品は「なんぼや」へお持ちください。