伝統工芸品の江戸切子|匠の技が生み出すガラスの芸術

no-image

上品かつ繊細な装飾が施された江戸切子。伝統工芸品としても、高級ガラス製品としても高い人気を誇ります。日本の職人による伝統工芸は世界でも人気が高く、国内外のマーケットで注目を集める逸品です。今回は、日本が誇る伝統工芸品・江戸切子をご紹介します。

江戸切子の歴史

江戸切子とは、日本伝統のガラス工芸およびその技術で製作される工芸品です。江戸時代後期にはじまり、200年近い歴史を誇ります。

天保5年(1834年)に江戸大伝馬町のビードロ屋「加賀屋久兵衛」がはじめたガラス彫刻がその由来とされます。江戸切子の製作は明治に入ってから本格化し、明治6年(1873年)には「品川興業社硝子製造所」が開設。その後、イギリスよりガラスカット技術者であるエマニュエル・ホープを招いて日本人職人の養成を図るとともに、江戸文化にふさわしいガラス工芸技術が確立されていきます。

大正時代に入ると、カットグラス製品の製作や素材の研究、技術開発はより活発となり、日本におけるカットガラスは急速に普及。江戸切子はその牽引役となりました。

昭和時代は、戦争の影響や機械化による大量生産の流行があり、手作りのガラス工芸は衰退期を迎えます。しかし、切子職人たちによる協同組合の設立、東京都の伝統工芸品産業指定、国の伝統的工芸品指定などが復活を後押し。美しさと品質を維持する伝統技術はしっかりと受け継がれています。

江戸切子の条件と製法

江戸切子協同組合によると、江戸切子と呼ばれるガラス工芸品は次の条件を満たすものです。

・ガラスで製作されている

・手工業である

・主に回転道具を使用する

・組合指定の地域で生産されている

江戸切子は、ガラス表面に彫刻を施し、魚のうろこや六角模様、植物、亀の甲羅などさまざまな文様をあしらうのが特徴。現在では回転銅板を使って文様を施すグラヴィール製法が主流です。

どの文様も精巧に彫られ、とても手技による彫刻とは思えないほどのでき映え。美しく気品にあふれる文様には、職人の気概と情熱、伝統の重みを感じさせるものがあります。

工芸品の買取査定なら、「なんぼや」にお任せください

伝統工芸品である江戸切子は美術品の買取市場で活発に取引されています。買取専門店「なんぼや」では、江戸切子をはじめとするさまざまな工芸品の査定・買取に力を入れています。贈り物としても大変人気のあるアイテムなので、大切にしまわれているガラスが江戸切子の可能性もあるかもしれません。価値をお確かめになりたい場合はお気軽にお申し出ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください