日本画家・菅楯彦|生涯師を持たず愛を貫いた画家

no-image

菅楯彦は独学にて絵を学び、「浪速の絵師」「関西画壇の長老」と評された日本画家です。日本三名妓(めいぎ)であった八千代との結婚も話題となりました。今回は、菅楯彦の生い立ちや八千代への愛情、作風などを解説いたします。

菅楯彦の生い立ち

菅楯彦は1878年に菅大治郎の長男として鳥取市に生まれました。
父・大治郎は倉吉藩士でありながら盛南という画号を持ち、四条派の画家・塩川文麟に師事した人物です。そんな楯彦は直接的に技法を教えられこそしませんでしたが、父から「絵は心で描くものだ」と教えられました。そして父を失った12歳のころには着物の図柄や看板などの絵を描いていたとされます。
そして1894年、亡き父のことを思いつつ描いた「舜帝盲父孝養図」を日本美術家協会展に出品し協会賞を受賞します。そのことがきっかけとなり、大阪博物場長・田村太兵衛から「いつでもきて勉強してよい」と許可をもらい、楯彦は昼夜を問わず入り浸ったそうです。そこでさまざまな名画の模写や、歴史に興味を持っていたことから出入りしていた国学者・鎌垣春岡などからも学んだとされています。
1899年に神戸新聞社で挿絵画家として働き、1901年に大阪陸軍幼年学校にて歴史と美術を教えるなどし、貧困から抜け出して生活は安定していきます。また、このころに、鎌垣春岡から「楯彦」の画号を贈られたとのことです。

妻・八千代との出会いと別れ

画才があり努力家の菅楯彦は一部で認められる存在ではあったものの、全国区とはいえませんでした。しかし、富田屋八千代との出会いをきっかけに、その名を日本中に知らせることとなります。
八千代は日本三名妓の一人です。富田屋の主人が楯彦へ芸妓に絵を教えてほしいと依頼したことがきっかけで二人は出会います。八千代は熱心に指導を受け、楯彦もそれに応じいつしか二人に恋心が芽生えて、1917年に結婚することとなったのです。しかし、体の弱かった八千代は1924年、わずか37歳で亡くなってしまいます。
市井の画家と日本三名妓の結婚は日本中で話題となり、さらに若くして亡くなった八千代と残された楯彦の切なさは注目を集め、楯彦の絵は売れていきました。
1928年、日本・フランス美術展に出品した「春宵宜行」はフランス政府買い上げ1949年に大阪府文芸賞、1951年に大阪市民文化賞を受賞します。そして1958年に日本画家として始めて第十四回日本芸術院恩賜賞受賞するまでになったのです。
1963年、「八千代の着物をかけてくれ」と最期の言葉を残し85歳でこの世をさりました。

師を持たなかった関西画壇の長老

菅楯彦は歴史への造詣が深く、大和絵・浮世絵・文人画などさまざまな様式を取り込んだ画風の日本画家です。
関西画壇の長老とも評される画家ですが、父からもほぼ技術的な指導はされていなかったとされています。つまり、生涯を通して特定の師につくことはなく、独学にて日本画を学んだそうです。そうした背景から、自由で独特な世界観が生み出されたのだと考えられます。
大和絵風の歴史画から大阪の庶民風俗など、題材の幅広さもそうした背景があったからこそではないでしょうか。

「なんぼや」が日本画の価値を見極めます

浪速の絵師ともいわれる楯彦の日本画は市場でも人気があります。「祖父・曽祖父が持っていた絵はもしかしたら…」「屋根裏にしまわれていた絵はもしかしたら…」など、気になる絵画があれば、ぜひ「なんぼや」へ。価値のわからない作品も、「なんぼや」ではしっかり査定し、買取価格をおつけします。日本画の買取をご希望でしたら、ぜひ当店へお持ちください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください