日本画家・下田義寛|経験をいかし自身の可能性を広げた画家

no-image

下田義寛は日本画家としてはもちろん、教育・研究者としても優れた才能を発揮した人物です。今回は下田義寛の業績や作品・作風などをご紹介していきます。

下田義寛の生い立ち

下田義寛は1940年に富山県滑川市で生まれました。
若くして日本画家を志し、上京して東京藝術大学に入学、1963年に同大学卒業後にそのまま同大学院へと進みます。そこで後に勲三等瑞宝章を賜る日本画家・郷倉千靱に師事して、これまで以上に本格的に日本画を学んでいきます。また、同年には第48回春の院展に「祈」を出品し、初入選することで注目を浴びました。
1965年に東京藝術大学の修士課程を修了、そのまま同大学にて非常勤講師に就任します。

下田義寛の生い立ち

下田義寛は非常勤講師を務めつつ、作家活動はこれまでより意欲的に行っていきました。
その技術力と知識量を買われ、1966年には法隆寺金堂壁画再現模写に参加、1970年には第55回院展にて「白い宙」で日本美術院賞(大観賞)を受賞します。
さらに1979年には第64回院展へ出品した作品「風舞う」「風渡る」が文部大臣賞、1983年の第68回の院展でも「海鳴」「山彦」で内閣総理大臣賞を受賞するなど活躍しました。
また教育者としても名高く、2019年に瑞宝小綬章(教育研究功労)を受章しました。

教育・研究者としての経験をいかした代表作

下田義寛は日本画家として多くの作品を残すとともに、教育者・研究者としての一面も持ち合わせます。前述の法隆寺壁画再現模写やイタリア・アッシジのサン・フランチェスコ修道院の壁画模写を行うなど、その手腕を発揮しました。
また、活動を通して海外へも目を向けイランへの訪問やヨーロッパ訪問を行い、パリのルーアン大聖堂のデッサンを行い自身の世界観や可能性をさらに押し広げていきました。
そうしたさまざまな経験・活動・研究の集大成ともいえる作品が代表作「モン・サン・ミッシェル」です。フランス西海岸の孤島に建つ修道院をモチーフにした屏風絵で、鮮やかな夕日に染まる空と白い雲のコントラスト、その下に建つ壮麗な修道院が織りなすハーモニーはなんとも言えない神々しさを醸し出しています。

下田義寛の日本画の高価買取は「なんぼや」へ

下田義寛は自身の飽くなき研鑽はもちろん、教育・研究者としての経験をも作品にいかした日本画家です。描かれる壮大な叙情感は見るものの心を揺り動かすもので、義寛の日本画は買取市場でも注目されるものばかりです。
もしお手元に下田義寛の日本画がございましたら、ぜひとも「なんぼや」にお持ちください。知識と経験豊富な鑑定士が査定を行い、その価値を見極めます。日本画の買取をお考えでしたらお気軽に「なんぼや」へお越しください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください