日本画家・中村貞以|祈りを捧げて描かれる魅力的な美人画

no-image

中村貞以は手のハンデにより合掌描きを会得し、美人画で名を博した日本画家です。今回は中村貞以の生い立ちや院展での活躍、独自の世界観を持つ作風をご紹介していきます。

中村貞以の生い立ち

中村貞以は1900年に大阪・船場にて生まれます。家は先代から始めた鼻緒問屋を営んでいたそうです。
中村貞以はまだ幼い2歳の時に深い火傷を負ってしまい、指の自由を失ってしまいます。そのため絵筆を持ち、絵を描く際には両手を合掌させる合掌描きを行うこととなります。
両親は貞以を太夫にするつもりだったとのことで、幼き頃に浄瑠璃を習わせますが、習字や絵の才能を発揮していたとのことです。
1909年には浮世絵師の二代目・長谷川貞信に師事し絵の基礎を学び、18歳となる1919年には美人画の巨匠であった北野恒富に師事してさらに修練を積んでいきます。そして翌年の1920年に第6回大阪美術展へ出品した「微笑」が初入選し、その名と才能を世間に知らしめていくのです。

院展で活躍する中村貞以

「微笑」にて鮮烈なデビューを果たした中村貞以は、続けて1922年に第8回大阪美術展へ出品した「お玉」で第1席受賞、1932年の第19回院展では「朝」で日本美術院賞第1賞を受賞するなど、高い評価と称賛を受けることになります。
作品を発表し続けつつも、1948年からは日展審査員となり高名な日本画家の1人としてその地位を確かなものとしていきます。そして1960年には第45回院展で「双婉」が文部大臣賞となり、第50回院展では中村貞以の代表作である「シャム猫と青衣の女」が日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院買上げとなりました。
1972年には勲四等旭日小綬章を受章しその才能と功績が認められます。

中村貞以の作風と作品

中村貞以は幼少期の火傷により手指が不自由であったため、「合掌描き」という独自の手法により創作活動を行っていました。
手指が不自由でありながら幼い頃から絵の才能があり、浮世絵師の二代目・長谷川貞信や美人画の巨匠であった北野恒富から伝統的な美人画技法を学びます。
また、中村貞以は「婦女を描く際には奈良・京都の仏画を見る」といったことを語っています。
このようなことから、中村貞以は手を合わせ祈るように心を落ち着かせることで、女性の表面的な美しさだけでなく心の内面をも描き、神秘的で宗教的な気高さある美人画が生まれている、という評もあります。
「雪」「黒髪」「双婉」「夏姿」「シャム猫と青衣の女」などはまさに、見た目以上の不思議な気品あふれる現代女性が描かれた作品であるといえるでしょう。

中村貞以の日本画・美人画は「なんぼや」へ

中村貞以は手が不自由ながら合掌描きを会得し、美人画で多くの名作を残した日本画家です。市場でも根強い人気を誇る作家であり買取では高値がつくこともしばしばあります。
「なんぼや」でももちろん、中村貞以の日本画を積極的に買取しております。査定はぜひ、当店へお任せください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください