池田遥邨の日本画|新しい画境を目指して旅を続けた画家人生

no-image

池田遥邨(いけだ ようそん/1895~1988)は大正から昭和にかけて活躍した日本画家です。文展や帝展で入選を重ね、日本芸術院賞も受賞。晩年には文化勲章を受けました。自然と旅、人を愛し、関東大震災の画や東海道を歩きながら描いた写生画などを残しています。画風は実に多様で、一つの枠に収まらないスタイルが池田遥邨の魅力でもあります。

幼い頃より画家を志し、19歳で文展入選

池田遥邨は明治28年岡山県倉敷市生まれ。幼い頃から絵に興味を持ちはじめ、いつしか画家を志すようになります。1910年、15歳のときに大阪の松原三五郎主宰の「天彩画塾」に入門。油絵の実作に励み、1914年第8回文展に出した水彩画「みなとの曇り日」が入選を果たします。まだ19歳という若さでした。
その後、同郷の日本画家・小野竹喬との出会いが、遥邨を日本画に目覚めさせます。1919年には京都に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門。本格的に日本画を学びはじめます。同年の第1回帝展出品作「南郷の八月」が入選。堂々の日本画壇デビューとなりました。

時代とともに変化した画風、帝展で二度特選に

1921年京都市立絵画専門学校に入学。この頃よりムンクやゴヤといった19世紀画家の作品、あるいはドストエフスキーやゴーリキーなどのロシア文学の影響を受けるようになります。1923年の「災禍の跡」は、この年に発生した関東大震災をテーマに描いた作品です。入選には届かなかったものの、この時代における遥邨の代表作に位置づけられます。
昭和に入ると今度は安藤広重の版画の世界に触発され、3度にわたって東海道を踏破。富士山など道中の情景を写しました。1928年「雪の大阪」が第9回帝展特選入り。翌々年の帝展でも「烏城」が特選となりました。この時期は世情と風俗に溶け込む人間を素朴に描いた秀作が目立ちます。

晩年まで衰えなかった日本画に傾ける情熱

戦後になると、色彩豊かでユーモアを感じさせる作品が多くなります。画風が変わっても画壇における遥邨の高い評価は変わりませんでした。
戦前から京都市立絵画専門学校の教壇に立つようになり、1953年には自ら画塾「青塔社」を設立し、若い世代の育成にも力を注ぎます。1960年には日本芸術院賞を受賞。1976年には日本芸術院会員に就任。1987年には芸術家として栄誉ある文化勲章を授かりました。
晩年になっても新たな画境を切り開く姿勢に衰えはなく、俳人の種田山頭火の句を絵画に表現する意欲作にチャレンジしています。生涯で多くの作品を手がけ、今なお愛され続ける画家です。

日本画の買取相談は「なんぼや」まで

文化勲章作家である池田遥邨の作品は買取市場でも高く評価されます。「なんぼや」では、日本画の査定・買取相談を随時承っています。査定は無料のため、いつでもお気軽にご相談ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください