日本画家・郷倉和子|梅をテーマに描き続けた画家

no-image

郷倉和子は花鳥画や梅をテーマにした作品を数多く残した日本画家です。愛を持って描かれた作品は、現在も根強いファンがいます。今回は郷倉和子の生い立ちや数々の作品、作風について解説していきます。

郷倉和子生い立ちから院展初入選まで

郷倉和子は1914年、東京市谷中に生まれます。和子出生当時、父・郷倉千靱はまだ若き日本画家でした。父・千靱の写生修行についていき、その姿を間近で見ていたそうです。
1921年に三軒茶屋に転居し、1927年に三輪田高等女学校へ入学します。在学中の作品が皇太后の献上画に推薦されるなど、若い頃から才能にあふれていた女性でした。その才を知った図画担当教師に勧められ1932年に女子美術専門学校へ入学し本格的に絵を学び、1935年に首席で卒業しました。
そして1936年、第23回院展に出品した「八仙花」で初入選を果たしたのです。

模索しつつ作品を作り続けていく

院展初入選後、郷倉和子は日本画家で後に文化勲章受章・日本美術院初代理事となる安田靫彦に師事し、技術を磨いていきます。
結婚・出産・子育てをしつつも院展への出品は続け、55年から60年まで連続して受賞していきました。そして第45回院展では「花苑」を出品し、日本美術院賞を受賞して日本美術院同人に推挙されます。
その後は自身の作風を模索しつつ作品制作を続け、70年の第55回院展で「榕樹」を出品し文部大臣賞受賞、84年の第69回院展では何度も描き直したとされる「閑庭」を出品し内閣総理大臣賞を受賞しました。

こうした数々の活躍が認められ92年に勲四等宝冠章が授与。02年に文化功労者に列せられます。また没年となった16年にはその功績がたたえられ叙正四位、旭日重光章が授与されました。

師の言葉、父との生活に影響された和子らしい作風

郷倉和子の作風は年齢とともに大きく変化しているのが特徴です。初期「八仙花」の頃は大胆な構図やカラフルな色彩を特徴としていましたが、61年頃父・千靱とインド旅行をしたあたりでは幻想的な雰囲気を持つ作品が増えていきます。「榕樹」にて文部大臣賞を受賞した70年あたりには、現実と幻想を組み合わせて半具象への道を模索します。70年代後半には半具象の模索に行き詰まりを感じ、自然の観察と写生を繰り返すという絵画の基本に立ち返ったそうです。
そうした複雑な経過を経て行き着いた郷倉和子の結論が「自分の生活に根付いたテーマを描く」ことであり、内閣総理大臣賞を受賞する「閑庭」の完成につながっていきます。
師である安田靫彦から「自然の約束事を大切に」と教えられ、和子自身もその重みを実感し作品に表現しようと模索していました。
そして晩年、郷倉和子は「父が一度も絵について教えてくれなかったその意味を考え続けていきたい」と語っています。師の言葉や父との暮らしが郷倉和子の「描くべき対象を心で感じて愛する」そんな作風に影響していることは間違いありません。

有名作家の作品は「なんぼや」が買い取ります

郷倉和子の作品は女性らしい目線で切り取られた情緒あるものが多く、市場でも人気があります。「なんぼや」でも郷倉和子の作品は高価買取対象です。ほかにも有名作家の日本画をお持ちでしたら当店に買取をご依頼ください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください