伝統和楽器「琴」とは?|琴の歴史や種類、価値を見極めるポイント

no-image

琴は日本の伝統的な楽器です。凛とした響きは多くの人の心にしみわたります。装飾や細工にも独特の美しさがあり、良い品であればその価値は想像以上に高いものとなる点も魅力です。今回は、骨董市場でも人気の高い琴について、歴史や種類、価値を見極めるポイントなどをご紹介していきます。

琴の原型は「古事記」の頃に誕生

琴の原型とされる楽器は「古事記」の時代から「こと」と呼ばれる祭祀(さいし)道具として存在していました。現在の琴とは違い、撥(ばち)により弦をたたく、あるいはかき鳴らすようにして音を出していたと考えられています。奈良時代に入り、中国からも「こと」と呼ばれる楽器が伝わり、日本古来の「こと」と融合して現代の「琴」につながっているとされています。

平安時代には貴族の教養として広まりました。「源氏物語」の中にも琴が登場します。僧侶が大きな力を持っていた鎌倉時代には寺院音楽用として広まっていきました。江戸時代に入ると八橋検校(やつはしけんぎょう)や山田流の山田検校、生田流の生田検校らにより、新たな楽曲が誕生。お稽古ごととして大衆化し、今に至ります。

伝統的なものから大衆化されたものまで種類豊富な琴

琴にはさまざまな種類があります。一般的なのが弦の数が13本の「十三絃」です。長さが180cmほどで可動式の柱(じ)の位置をずらすことで音程を調整します。

弦の数が17本の琴を「十七弦」といいます。弦の数が増えたことで十三絃よりも音域が広く、弦が太いため重低音を鳴らせるのが特徴です。大正時代の筝曲家である宮城道雄により生み出されました。

珍しいものでは「一弦琴」というものもあります。その名の通り、1枚の板にたった1本の弦を張っただけのシンプルな構造で素朴な音が印象的な琴です。同様にシンプルな琴として2本の弦を張ったものもあり、「二弦琴」と呼ばれています。

琴を含む楽器の初心者でも扱いやすいものとして「大正琴」というものもあります。タイプライターをヒントに発明された琴で、左手で鍵盤を押さえ、右手に持ったピックでメロディー弦をはじくことで音を出せます。鍵盤には数字が書かれていて、楽譜が読めなくても数字で覚えられるため、楽器になじみがない方でも弾きやすいのが特徴です。

琴の価値が高まるポイント

琴の価値を決める上でポイントとなるのが楽器に施された装飾や細工です。琴は音の反響をより深くするために、内部に細かい彫り細工が施されています。価値の高い琴ほど複雑な細工となっていて、「麻型彫り」「子持ち綾杉彫り」は高値がつきやすい傾向にあります。

ほかにも琴の各部位である「柏葉」「竜角」「雲角」「四分六板」「竜舌」に使われている材質や、施されている細工も、価値を決める重要なポイントです。高価な象牙などが使われていれば、それだけ価値も高まります。

琴の価値を見極めるなら「なんぼや」へ

琴は楽器として歴史も古く種類も豊富であるため、価値を判断するためには深い知識と経験が必要です。数多くの骨董の買取実績を持つ「なんぼや」ならば、お客さまが所有する琴の価値を見極め、適正な査定が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください