甲冑の歴史と種類|日本独自の進化を遂げた美麗な防具たち
甲冑(かっちゅう)は日本において独自に進化した防具であり、現代では世界的に美術価値の高いものとなっています。今回は甲冑とはどのようなものなのか、また、甲冑の歴史や種類などをご紹介していきます。
甲冑とは
甲冑とは体を守るための鎧=「甲」と頭を守る兜=「冑」という二種類の防具のことです。意味としては鎧兜(よろいかぶと)と同義であり、それぞれがセットになっています。
現代においては古美術品・工芸品・歴史資料として扱われ、世界的に見ても日本の甲冑は装飾性が高いことから、美術品としての評価は高いといえるでしょう。
甲冑の歴史
甲冑は日本の歴史とともに進化してきました。古代においては「短甲」や「挂甲」「帯金式甲冑」などシンプルな見た目のものが防具として利用されてきました。
しかし平安時代以降、国風文化が花開いたことで、それまでとは一線を画する「大鎧」という日本独自の甲冑が生まれます。
その後、鎌倉時代から室町時代にかけては下級武士なども使用する簡易的で軽快に動ける「胴丸」「腹巻」などが普及し始めます。
戦国時代に入ると鉄砲の伝来や槍の流行により戦闘形式が変化したことで、さらにそれまでと一線を画する「当世具足」が生み出されました。
安土桃山時代に入ると単なる防具としてではなく、着用する武将の個性に合わせたデザインが施されるようになり、豪華さを増していきます。
江戸時代も実戦で着用する機会こそなくなりましたが、武士の威厳を示すための道具としてさまざまな装飾が施されるようになります。
甲冑の種類
歴史でもお伝えしたように、甲冑は歴史ごとの戦場に合わせて大きく変化し、大きく四つの種類に分類することができます。
「短甲・挂甲」は日本式の甲冑としては最古のもので、装飾はなくシンプルな防具としての役割を持っています。
「大鎧」は平安時代ごろの武士たちが着用した甲冑です。当時は騎馬武者が弓矢で戦うことがメインだったため、兜の反り返り部分である「吹返」など、矢を防ぐ工夫がされています。
「胴丸・腹巻・腹当」は鎌倉時代以降に生まれた甲冑です。戦闘方式が騎射から白兵戦に切り替わっていったことから、動きやすく斬りつけやすい形状へと変化しています。
「当世具足」は鉄砲や槍の強烈な攻撃を防ぐため防御力を重視したつくりとなっています。一枚板を使用するなど耐久性・生産性の向上が図られています。
また、当世具足は武将個人の個性を表現し、その威厳を示すなどある意味で「武士の正装」という役割も担っていました。
甲冑など刀剣・武具は「なんぼや」が買取します
日本の甲冑は、戦闘方式の変化や時代の変遷とともにさまざまな変化を遂げ、世界的に見ても美術的価値の高い武具となっています。骨董市場でも非常に人気の高いものとなっているため、歴史ある甲冑ならば高価買取を期待できるでしょう。
「なんぼや」は甲冑をはじめとした刀剣・武具の買取に自信があります。お手持ちの甲冑の売却をお考えでしたら、ぜひ「なんぼや」にお申し付けください。