時代を映し出す鏡│権威のシンボル銅鏡の魅力とは

no-image

弥生時代に日本に伝わった銅鏡。古代日本では、鏡が光を反射したりものを映したりすることに神秘的な力を感じ、お祭りや魔よけの道具として使用していました。今回は、銅鏡の特徴や魅力についてご紹介します。

銅鏡とは

銅鏡とは、銅に錫(すず)や鉛を加えた合金、いわゆる青銅で作られた鏡のことです。日本には弥生時代に中国や朝鮮半島から伝わったとされています。形は円形のものが多く、鏡の背面中央にひもを通すための「鈕(ちゅう)」と呼ばれる突起があります。

鈕の周囲にはさまざまな模様が鋳出されており、その変化で製作時期を判断しています。現在、博物館などにある銅鏡は背面を向けて展示してあり、鏡部分は緑色に酸化して鏡としては利用できない状態です。しかし、製作されてすぐの銅鏡の鏡部分は、白銀色又は黄金色の金属光沢を帯びていたといいます。

銅鏡は権威の象徴だった

かつて銅鏡は、光や物を反射することなどから特別な力があると信じられていました。弥生時代になると人々に身分の格差がつきはじめますが、身分の高い有力者は、権威の象徴として銅鏡を多数所有していました。そして、死後は青銅器や勾玉(まがたま)などとともに銅鏡をお墓に副葬したのです。そのため、副葬品の数や種類などから、埋葬されている人の階級を推測することが可能となります。弥生時代が終わり古墳時代になっても、依然として銅鏡は権威の象徴として扱われていました。有力者の古墳からは、副葬品の銅鏡が多数出土されています。

時代を映し出す銅鏡

銅鏡の裏面に鋳出された文様や文字には、人々の思いやその当時の世界観が映し出されています。有名な銅鏡「三角縁神獣鏡」は、縁の断面が三角形状になっており、鈕の周囲に神獣が配置されています。これは、魏志倭人伝に記されている魏の国王から卑弥呼に贈られた銅鏡ではないかといわれているのです。銅鏡はいまだに謎に包まれている部分も多いため、銅鏡に映し出されるヒントをもとに、まだ解明されていない歴史の謎が解き明かされる日がくるかもしれません。

銅鏡の買取は「なんぼや」にお任せください

古代より権威の象徴として人々を魅了してやまない銅鏡は、骨董のなかでも高価買取が期待できるアイテムです。もし実家の蔵や倉庫で眠っている骨董品のなかに銅鏡がございましたら、ぜひ一度査定にてその価値を確かめてみてはいかがでしょうか。銅鏡をはじめとする骨董の買取は、「なんぼや」にお任せください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください