松岡映丘の描く大和絵の魅力|大和絵を現代風によみがえらせた新興大和絵とは

no-image

松岡映丘(まつおかえいきゅう)は大正から昭和初期を代表する日本画家です。画家として、さらには教育者として活躍し、その後の日本美術界に大きな影響を与えました。今回は、歴史的な大和絵を色鮮やかに描き、伝統を現代に蘇らせた画家、松岡映丘についてご紹介します。

大和絵の研究に励み学校を首席で卒業

松岡映丘(1881~1938)は、現在の兵庫県神崎郡福崎町辻川、松岡家の末子として生まれます。兄弟は医師や国文学者、民俗学者などで有名になり、後に「松岡五兄弟」と呼ばれるようになります。

幼少のころ、長兄の鼎に引き取られ、茨城県の利根川近くに移り住みます。映丘は、そのころから歴史画や武者絵を好み、日本画家を目指すようになりました。

1895年、狩野派の橋本雅邦に師事しますが、映丘の目指す作風には合わず半年でやめてしまいます。そして1897年、大和絵の研究を志し、住吉派の画家山名貫義に入門しました。

1899年、大和絵の知識と技術にさらに磨きをかけるために東京美術学校日本画科に入学し、1904年、努力の結果首席で卒業します。卒業後は母校の准教授・教授と務めあげます。映丘は、大和絵の復興のために「金鈴社」「信仰大和絵会」「国画院」などを結成。大正から昭和初期にかけて、大和絵の復興運動に励みました。

新興大和絵を提唱した松岡映丘

大和絵とは、平安時代に発達した日本独自の絵画様式の一つです。松岡映丘は、「源氏物語」をはじめとする平安・鎌倉時代の絵巻物などを研究しました。貴族や鎧武者たちを優雅に、かつ叙情的に描き上げ、大和絵の復興に貢献しました。

しかし、映丘の活動はそれだけにとどまらず、大和絵の古典表現の中に、現代的な感性を取り入れた「新興大和絵」を提唱し始めます。女優の初代水谷八重子をモデルに描いた「千草の丘」は、大和絵の伝統を感じさせながら現代風でモダンな雰囲気が人気を博し、完成当時から大きな注目を集めました。繊細で色鮮やかに描かれた映丘の大和絵は多くの人に受け入れられ、大和絵の復興と日本の美術史に大きな功績を残したのです。

「なんぼや」が松岡映丘の大和絵を査定・買取いたします

大和絵の復興に貢献し、その魅力を近代日本に伝えた画家・松岡映丘は、今でもその功績がたたえられ注目を集めています。世界中に熱心なファンやコレクターも多いため、彼の掛軸は買取市場でも高値で取引される可能性が高いと考えられます。ご実家や親族から相続した骨董品の中に、松岡映丘の掛軸はございませんでしょうか。「なんぼや」では、松岡映丘の大和絵を無料で査定、高価買取いたしております。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください