無盡宗左 即中斎とは|茶道の復興・発展に務めた“現代茶道の祖”

no-image

無盡宗左 即中斎(むじん そくちゅうさい)は、現代茶道の祖と評される表千家十三代目家元です。明治・大正・昭和にかけた激動の時代に生き、茶道の復興・発展に努めました。今回は、無盡宗左 即中斎 の生い立ちや人柄、好み物について紹介します。

無盡宗左 即中斎の生い立ち

無盡宗左 即中斎は1901年(明治34年)、表千家十二代家元の惺斎敬翁宗左の次男として生まれます。本来であれば、家督を継ぐのは長男の不言斎でしたが、1936年(昭和11年)に急逝。さらに翌年の1937年(昭和12年)、父・惺斎も亡くなったため、無盡宗左 即中斎が表千家十三代目家元を継ぐことになりました。

現代の茶道を築き上げた無盡宗左 即中斎

無盡宗左 即中斎は明治・大正・昭和初期と激動の時代の中で生まれて成長、茶道発展に努めた人物です。

同氏が十三代目家元を襲名した同年には日中戦争があり、さらに翌々年である1939年(昭和14年)には第二次世界大戦が勃発。社会的には非常に不安定な時期であり、茶の湯をたしなめる状況ではありませんでした。

しかし、無盡宗左 即中斎は諦めることなく、戦中の1942年(昭和17年)に「表千家同門会」を設立。全国各地の同門者を統合・結束します。さらに1949年(昭和24年)、表千家を「財団法人不審庵」として財団法人化しました。1975年(昭和50年)には同門会を社団法人化するなど、茶道発展を目指し、表千家の地位向上に努めます。

法人化などの形式的なものばかりではなく、同氏は自らの足で茶の湯の周知活動を行います。戦後復興の意味も込めて、無盡宗左 即中斎は全国各地の寺社仏閣をめぐり、積極的に献茶を行いました。もっとも多いときは、半年に100カ所以上めぐるなど、そのバイタリティに驚かされます。

このように、無盡宗左 即中斎は、激動の時代において低迷していた茶道を復興させ、表千家の名を世に知らしめるため尽力しました。茶道界に残した数々の功績から、「現代茶道の祖」とたたえる人もいます。

無盡宗左 即中斎の好み物とは?

無盡宗左 即中斎の好み物には、伝統美と現代機能美を兼ね備えたものが多くあります。たとえば「末広棚」は扇状のテーブルで、椅子とセットになった作品。古流の良さを残しつつ、機能的で洋風、そして現代感の品です。

このほか、花入れ・水指・茶杓・茶碗など、無盡宗左 即中斎の好み物は、コレクター間で高い人気を誇ります。

「なんぼや」は無盡宗左 即中斎の茶道具を買取します

無盡宗左 即中斎は近代、衰退しつつあった茶道を復興・発展させた人物です。同氏の好み物は骨董買取市場において人気が高く、高値がつくケースも少なくありません。無盡宗左 即中斎の茶道具はぜひ、「なんぼや」に買取をご依頼ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください