中村道年の茶道具|明治から現代まで受け継がれる楽焼の窯

no-image

日本の伝統的な陶芸にもさまざまな種類があります。楽焼もその一つです。歴史が長いこともあり、多くの窯元が存在しますが、明治以降特に高く評価されているのが中村道年です。

その技術は明治時代から現在まで受け継がれており、作品は高く評価されています。今回は中村道年の茶道具についてくわしくご紹介します。

さまざまな技法を学んで導き出した答え

初代中村道年は1876年に京都で誕生しました。その後、全国各地で修行を重ねます。京焼はもちろんのこと高麗茶碗の写しや染付なども行い、あらゆる技法を身につけました。何人もの名のある作家に師事し、貪欲に技術を吸収していきます。

そんな初代が最終的にたどり着いたのは多くの窯元があることで知られる愛知県。ここで住居を得て登り窯や楽焼窯を築いて次々と作品を生み出します。

これまで、多くの技法を学んできたこともあり、作風はとても幅広く、有りとあらゆる作品を精力的に制作しました。いずれも非常に優れた仕上がりでしたが、中でも高く評価されたものの一つが楽焼です。

茶道具、特に茶碗は陶芸作品の中でもシンプルなものの一つです。それだけに作家の技術やなセンスが強く問われるものでもあります。初代中村道年はあらゆる技法を身につけると同時に、名のある作家のもとで修業を積んだことでセンスも磨いてきました。

その積み重ねが最終的に楽焼の茶道具として花開いたと言えるでしょう。

楽焼の伝統、中村道年の作品

2代目以降はさらに楽焼を中心に研究や作品の制作を行っていくことになります。あらゆる技法を学んだ初代の技術を受け継ぎながら、さらに楽焼に特化していくことで、さらに洗練された作品がいくつも生み出されました。

楽焼は歴史が長く、多くの窯元で素晴らしい作品が作られていますが、その中でも中村道年は特に高く評価されていきます。現在も5代目当主が楽焼の伝統を守り続けています。

歴代当主の作品の多くが骨董市場でも評価されており、市場に出回っているのみでなく、さまざまな場所で展示されています。作品数が多いこともあって目にする機会は決して少なくありません。明治時代から現代にかけての楽焼の名工なので、機会があればじっくりと鑑賞しておきたいところです。

また、初代中村道年は楽焼以外の作品も数多く残しており、いずれも名品ばかりです。

中村道年の茶道具は「なんぼや」の査定を

中村道年は明治から現在にかけてとても高い人気を誇る窯元の一つです。数多くの素晴らしい作品が市場に出回っています。特に茶道具は買取価格が高くなっています。中村道年の作品をお持ちの方は一度買取査定でその価値を確認してみてはいかがでしょうか。「なんぼや」では中村道年の茶道具の買取査定も行っていますので、まずは気軽にお問い合わせください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください