角谷一圭の茶の湯釜|伝統的な芦屋釜を現代によみがえらせた人間国宝の技

no-image

角谷一圭(かくたに‐いっけい)は、茶の湯釜の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された茶釜師です。茶の湯釜作品で数々の賞を受けており、茶の湯の世界では知らぬ者はいないでしょう。今回は、数々の茶の湯釜の名品を世に残した人間国宝、角谷一圭についてご紹介します。

茶の湯釜の人間国宝・角谷一圭

角谷一圭は、1904年(明治37年)大阪府東成区深江に生まれました。角谷家は代々宮大工家系でしたが、祖父の代から釜作りが始まりました。釜師であった父から茶の湯釜の制作技法を習得し、その後、大国藤兵衛・香取秀真から茶釜と鋳金全般を学びます。

1947年の日展で初入選したのを皮切りに、次々と受賞を重ねていきました。1958年の日本伝統工芸展に一圭の代表作である「海老釜」を出品して高松宮総裁賞を受賞。1961年には同展で「独楽釜」を出品し、朝日新聞社賞を受賞しています。

1973年には、第60回伊勢神宮式年遷宮神宝鏡31面を鋳造し、1978年、国の重要無形文化財「茶の湯釜」保持者として認定されました。1999年に亡くなりましたが、一圭の残した作品は多くの人に愛されており、買取市場でも注目を集めています。現在は、息子の角谷柾一さんが工房を継いで、その技術を後世に伝えています。

角谷一圭の茶の湯釜

一圭は、「真形(しんなり)」と呼ばれる端正なフォルムが特徴の芦屋釜を現代によみがえらせた釜師として有名です。芦屋釜とは、筑前芦屋津金谷(福岡県遠賀群芦屋町中ノ浜辺り)で作られた茶釜です。15世紀後半に最盛期を迎えましたが、侘茶の普及により徐々に廃れてゆき、江戸時代初期にはついに制作が途絶えてしまっていました。

一圭は、鋳金を学んだ香取秀真から芦屋釜の制作を勧められたことや、古芦屋釜の補修を任されたことをきっかけに芦屋釜へ方向を固めます。父巳之助が蝋型鋳造を得意として鉄瓶などを多く制作したのに対し、一圭は、「へら押し」という釜側面に優美な模様を陰刻する技法を得意として、多くの茶の湯釜を制作しました。伝統的な芦屋釜に、一圭独自のセンスを組み込んだ作品は高く評価され、今も多くの人に愛され続けています。

角谷一圭の茶の湯釜の買取は「なんぼや」まで

茶の湯釜の人間国宝、角谷一圭の作品は、買取市場でも多くの方から注目を集めています骨董好きの親族から譲り受けたもののなかに、角谷一圭の茶の湯釜はございませんでしょうか。「なんぼや」では、茶道具の買取実績豊富なスタッフが茶の湯釜を査定、高価買取いたしております。使用予定がなく、処分に困っている角谷一圭作品がございましたら、ぜひ一度「なんぼや」で査定額をお確かめください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください