片多徳郎の洋画の特徴|作風や洋画家としての経歴を解説

no-image

洋画家の片多徳郎は、東京美術学校の在学中に文展で入選を果たし、高い評価を受けたことで有名です。作風は生涯をかけて変化し、いずれも美術品としての価値を認められています。ここでは、片多徳郎の経歴や作品の特徴をご紹介します。

片多徳郎(かたたとくろう)とは

片多徳郎は、大正から昭和にかけての時代に活躍した大分県出身の洋画家です。子供の頃から周囲に絵の才能を認められ、一度は図画の教員として就職したものの、本格的に画家を目指すことに。1907年に東京美術学校の西洋画科へ入学し、洋画家の黒田清輝と岡田三郎助に師事、在学中に文展で入選した経歴で知られています。文展や帝展へ出品した人物画や風景画が高く評価され、実力を認められるようになりました。

“日本的油彩”を目指した作風

洋画家として活躍を始めた頃の片多徳郎の作風は、写実主義印象派といった芸術の影響を受けているといわれます。例えば、1909年の第3回文展で入選を果たした「夜の自画像」をはじめとした、初期の作品が挙げられます。その後は、1917年の第11回文展で「妓女舞踊之図」が、1918年の第12回文展で「花下竹人」が、いずれも特選となりました。これらの作品に共通するのは、東洋や日本を思わせる“日本的油彩”ともいえる作風です。こうした片多徳郎の作品は、当時の画壇へインパクトを与え、高い評価を受けました。

晩年に見られた作風の変化

片多徳郎の作風は、大きく三つに分けられています。このうち、一つ目にあたる写実的で明るい作風、二つ目にあたる日本の伝統を取り入れた作風については、前述の通りです。最後の三つ目にあたるのが、晩年の作風となります。その特徴を見てみると、重い題材暗い色使いなど、従来の作風とは大きく異なっている様子がうかがえるでしょう。これらは、片多徳郎が重度のアルコール中毒に悩んでいた頃の作品です。やがて彼は、44歳という若さで自らの命を絶つことになります。こうした自らを厳しく追い詰めて制作する姿勢から、破滅型とも呼ばれる作家です。

片多徳郎の洋画は「なんぼや」で買取を

片多徳郎が制作した洋画は、国内各地の美術館に所蔵されています。価値ある絵画作品は、信頼できる専門店サービスでの買取査定をご検討ください。片多徳郎が手掛けた洋画の買取は、「なんぼや」が承ります。ご自宅にある絵画作品の価値をお確かめになるなら、ぜひ骨董品を専門的に取り扱う当店へお持ちください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください