雛人形のルーツや種類は?|骨董品としての価値を有する「時代雛」

no-image

雛祭りに欠かせない存在である「雛人形」ですが、年代ごとにさまざまな種類があることをご存じでしょうか。古くにつくられた雛人形は「時代雛(じだいひな)」と呼ばれ、骨董品としての希少価値を有します。今回は、雛人形のルーツや種類、時代雛の特徴を解説します。

意外と知らない雛人形のルーツ

雛人形は本来、毎年3月3日に行われる雛祭りにおいて、女子の健やかな成長を願うために飾られる日本人形の一種です。雛人形の起源は平安時代までさかのぼり、当時の貴族社会でたしなまれていた「ひいな遊び」に、“五節句”の一つである「上巳の節句(じょうしのせっく)」をあわせたものと考えられています。
上巳の節句とは、水に入って厄をはらう年中行事の一種。古来、毎年3月に行われるもので、“流し雛”の原型という説もあります。これらの風習が時代とともに発展し、現在一般的な雛祭り(桃の節句)が形成されたと考えられています。
また、平安時代に初めてつくられた雛人形は、「立ち雛」と呼ばれる直立したお雛様でした。一般的な雛祭りは、台座に座っているイメージがあるものの、当時は立ち雛が主流だったのです。

主な雛人形の種類とは?

現代における雛人形は「座り雛」、厳密には「古今雛(こきんびな)」に分類されます。古今雛は元々、江戸後期の雛問屋である「大槌屋半兵衛」が、「有職雛(ゆうそくびな)」と呼ばれる古代雛を庶民向けにアレンジしたものです。現在私たちが目にする雛人形の原型は、江戸後期から変わっていないわけです。
有職雛は平安貴族の衣装を忠実に再現しており、白く面長の顔が特徴的なお雛様でした。それ以前で有名なのは、江戸中期の人形師「雛屋次郎左衛門」が創始した「次郎左衛門雛(じろうざえもんひな)」、切れ目と開いた口が特徴の「享保雛(きょうほびな)」などです。
そして、すべての座り雛の原型となる「寛永雛(かんえいびな)」があります。寛永雛は手のひらに乗る小さなお雛様で、歴史上初めて制作された座り雛です。

骨董品としての価値を有する「時代雛」

有職雛や次郎左衛門雛など、数百年前につくられた雛人形を時代雛といいます。これらは骨董品に分類され、中古市場において高値で取引されています。
一方、ガラスケース入りなどで販売されている雛人形も、相応に需要があります。しかしながら、近代式のお雛様は時代雛に分類されず、骨董品としても扱われません。一般的な雛人形と時代雛は、骨董品の観点でいうと、まったくの別物なのです。需要があるのは、あくまでも鑑定士が「売れる」と判断した品のみです。

時代雛の査定・買取は「なんぼや」にご依頼を

古い雛人形の査定・買取は「なんぼや」にお任せください。当店所属の鑑定士により、その雛人形の適正な価値をお伝えします。時代雛を含めた骨董品の買取は、ぜひ当店にご相談ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください