時代を超えて人々を魅了してやまない骨董品|櫛(くし)の魅力とは

no-image

櫛(くし)には、髪をとかす「梳かし(とかし)櫛」と、アクセサリーとして髪に飾る「飾り櫛」の2種類があります。いずれもおしゃれを楽しむ女性にとってなくてはならない存在でした。今回は、古くから和装のアクセントとして親しまれていた、骨董品の飾り櫛についてご紹介します。

櫛(くし)とは

「櫛(くし)」は、髪をといてほこりを払ったり、髪形を整えたりする道具として使われていました。日本では、縄文時代早期には木製の櫛が使われていたようです。それがやがて、女性たちの髪を飾るアクセサリーとしても使われるようになりました。日本で飾り櫛が生まれたのは江戸時代中期以降のこと。女歌舞伎や遊女などがさまざまな髪型を結い始めると、それに合わせて髪を飾るための櫛・笄(こうがい)・簪(かんざし)などのアクセサリーが誕生しました。

材質や細工もさまざまで、大きく目立つもののほうが上等とされていました。鼈甲(べっこう)素材のものや漆塗りに螺鈿(らでん)の細工が施してあるものなど、高価な櫛はなかなか手に入れられるものではなく、女性たちは皆憧れに胸を焦がしていたようです。このような高価な櫛は、今も骨董市場で高値で取引されています。

櫛にまつわる文化

櫛は、その読みから「苦労」と「死」を連想するとして、贈り物には不向きとされていました。どうしても贈り物にしたい場合は、忌み言葉として「かんざし」と呼びます。

しかし、江戸時代ではプロポーズの際に、男性から女性に櫛を贈る文化があったそうです。櫛から連想される「苦死」にかけて「結婚して苦労も幸せもともにし、死ぬまで添い遂げよう」という意味が込められていたといいます。

また、近年は若い世代を中心とした和装コーディネートの流行を受けて、骨董品の櫛の人気も高まっています。使用方法もバラエティーに富み、洋髪に合わせたりコレクションにしたりと、さまざまな楽しみ方があるようです。古来より和装コーディネートのスパイスとして活躍してきた櫛は、今もなお人々を魅了してやまないアイテムの一つなのです。

「なんぼや」が骨董品の櫛を高価買取いたします

江戸時代から女性たちの髪を飾ってきた伝統的なアクセサリーである櫛は、昨今の和装ブームを受けて需要が高まってきています。家族から受け継いだ相続品の中に、貴重な和装小物が眠っていたら、ぜひ一度査定に出してみてはいかがでしょうか。骨董の櫛の買取を検討中でしたら、お気軽に「なんぼや」までご連絡ください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください