信楽焼は「信楽焼たぬき」だけじゃない|歴史・特徴や有名作家を紹介

no-image

「日本六古窯(にほんろっこよう)」の一つ、信楽焼(しがらきやき)。

1976年(昭和51年)、日本の伝統工芸品に指定された信楽焼は、古い歴史と伝統を持ちます。飲食店などの店先でみかける「信楽たぬき」は、あまりに有名です。

今回は、そんな信楽焼の歴史と特徴、有名作家について解説します。

信楽焼の歴史と特徴

信楽焼とは、滋賀県・甲賀市信楽町を中心とする近畿地方でつくられる焼き物のこと。越前や瀬戸、常滑など含む「日本六古窯」の一つです。

その歴史は鎌倉中期~後期にさかのぼり、初期は水瓶などがつくられました。作品群に変化が現れたのは、安土桃山時代の頃です。日本の芸道「茶の湯」が盛んとなり、信楽焼による茶器の需要が高まります。茶碗を筆頭に、信楽の名品碗が多数つくられました。

戦国時代に入り、信楽焼の日用品が普及。土鍋や梅壺、徳利(とっくり)、味噌壺など、庶民の生活に欠かせないものがつくられます。釉薬(ゆうやく)が開発された明治以降は、火鉢生産が主流となりました。昭和30年頃まで、信楽焼の火鉢は、国内シェア80%を占めていたほどです。

現代においては、食器やタオル、照明具や置物など、さまざまな信楽焼の品が生産されています。とりわけ有名なのが、「信楽たぬき」の置物です。「太っ腹」「他(た)を抜く」などの願に加え、福を呼び込む“八相縁起(はっそうえんぎ)”からたぬきをモチーフにしたとされます。

信楽焼の有名作家とは?

信楽焼の有名作家として、以下の人物が挙げられます。

・神崎紫峰(かんざきしほう)

・高橋春斎(たかはししゅうさい)

・北大路魯山人(きたおおじろさんじん)

・辻清明(つじせいめい)

・杉本貞光(すぎもとさだみつ)

美食家として知られる「北大路魯山人」ですが、同氏は陶芸家や篆刻(てんこく)家、画家に書道家など、あらゆる顔を持つ芸術家でした。

特に有名なのは、高さ約56cm、胴経47cmを誇る「信楽灰被大壺」と呼ばれる信楽壺です。緋色と緑釉の美しいコントラスト、口・櫛目に施されたモダンな造形美が特徴。洋近代芸術を追究した「北大路魯山人」らしい作品です。

中国陶磁器信楽焼作品の買取は「なんぼや」にお任せ

有名作家の作品はコレクターニーズが高く、骨董品買取市場において、高値で取引される傾向がありています。ご自宅に眠る信楽焼などの陶器の買取は、「なんぼや」にお任せください。大切なお品は、当店所属の鑑定士が一点一点丁寧に鑑定。ご満足いただける買取額を提示できるよう尽力いたします。まずは一度お問い合わせください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください