身近な自然を好んだ富取風堂|多くの日本画を特徴づける素朴な作風

no-image

富取風堂(とみとりふうどう)は、身近な自然を好んでモチーフに選んだ日本画家です。「市井の画家」を自認し、晩年まで素朴な作風の絵を数多く描きました。今回は、富取風堂が主に作家活動を展開した院展での功績や代表作にみられる特徴についてご紹介します。

富取風堂の略歴

富取風堂は、放任主義で知られた安雅堂画塾出身の人物です。大正初期に「院展(日本美術院の公募展の名匠)」で初入選。その後は晩年まで、同展で多くの作品を発表しました。
1892年に東京日本橋で生まれ、13歳で松本楓湖の安雅堂画塾に入門します。松本楓湖は歴史画が得意であり、放任主義教育といわれた同塾は新しい傾向のみられる作家を輩出していました。
先輩の今村紫紅が結成した赤曜会に1914年から参加し、翌年には再興した院展第2回で初入選します。赤曜会は2年後に解散しますが院展には出品を続け、戦後の1958年には日本美術院の評議員も務めました。
院展では初入選して以降も連続入選や文部大臣賞の受賞を果たし、高い評価を得ています。

時代とともに移り変わる作風

富取風堂の作風は、長い画家人生のなかで変化していきました。
たとえば、大正時代の中頃。“草土社風”といわれた厳しい細密描写が特徴の「鶏」を描きます。1920年の院展第7回で発表し、入選します。
昭和10年代の初め頃からは、大正期にみられなかった素朴な趣が作品にあらわれます。1937年の第24回院展に出品された「葛西風景」は、作風の変化を示す代表作です。
また、大正期に写実性を追求した作品は、昭和期になると日本画の洋風化にも対応します。結果として、この時期に生まれた絵は従来の大きな特徴であった写生力に、鮮やかな色彩や装飾性が加わりました。

身近な自然を好んで描いた富取風堂

富取風堂が好んで描いたモチーフは身近な自然です。素朴な画風からは、ほのぼのした印象を受けると評されます。
多くの作品では、風景や動植物が題材に選ばれました。1915年の院展で初入選した「河口の朝」、1966年に文部大臣賞を受けた「母子の馬」や1971年発表の「麦秋」などのタイトルも、作家の好みを伝えます。
日頃から、富取風堂は作品を描くときに「市井の画家」を自認していました。絵画に対する作家の姿勢は、身近な自然を中心とするモチーフ選びに少なからず影響していたと考えられています。
特に晩年は、穏やかな花鳥画を描くことで知られました。確かな写生力で素朴な作風を生み出した富取風堂の日本画は、買取市場においても高値で取引されています。同作家の作品の買取は、日本画の査定・買取実績が豊富な「なんぼや」にお任せください。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください