日本画家・中野嘉之|素材にこだわり抜いた水墨画の名人
中野嘉之は日本画家であり、水墨画の名人としても知られる人物です。素材にこだわり抜いて制作された作品たちは、壮大で力強いものが数多く存在します。今回は中野嘉之の生い立ちや受賞歴、その作風と作品をご紹介していきます。
中野嘉之の生い立ち
中野嘉之は1946年、京都市白梅町に生まれました。家業は畳屋であり、多くの職人がいたそうです。18歳の時に訪れた京都市美術館にて第6回新日展を見学し、東山魁夷の「雪原譜」、杉山寧の「悠」、高山辰雄の「夜」という高名な日本画家たちの名作を目の当たりにし、衝撃と感銘を受け、日本画家になろうと志します。
1964年に多摩美術大学日本画家科に入学し、森田曠平に師事してデッサンを学んでいきました。さらに1966年には「現代の琳派」と呼ばれた加山又造やそのライバルであった横山操らから薫陶を受け、創作活動にも熱が入っていきます。
無意識のうちにデッサンをしていた学生時代
二人の師を得た中野嘉之は在学中から意欲的に製作を行い、新制作協会展に出品します。しかし多摩美術大学日本画家科を卒業し、同校大学院に進学した1968年あたりに、さまざまな思いから「絵をやめようか」と悩み始めます。絵を捨てる覚悟でインド旅行に赴く中野嘉之でしたが、無意識のうちにデッサンをしている自分に気づき、「やはり絵の道を進む」と改めて自覚したそうです。
1970年に多摩美術大学大学院修了し同校助手になり、新制作協会展への出品を再開していきます。そしてついに、1972年、新制作協会春季展に出品した「側」が春季展賞を受賞となったのです。さらに同年の第36回新制作協会に出品した「淡い虹の記憶I」で新作家賞を受賞し、その才能が世に認められるようになっていきます。
その後は1975年に第1回春季創画展で「冬の名残にI・II」が春季展賞を受賞、2005年には前年の個展に出品した「天空水」に対して芸術選奨文部科学大臣賞が授与されるなど、日本を代表する日本画家としてその名をとどろかせるようになっていきました。
近年は各地で個展やグループ展を開催しつつ、多摩美術大学教授として後進の育成にも尽力していました(2016年に退官)。
素材にこだわり抜いて生み出される作品たち
中野嘉之は日本画家であり、花鳥画を得意としています。また、「中野嘉之といえば水墨画」といわれるように、水墨画作品も数多く残しており、高い評価を受けています。
中野嘉之は自身の作品制作において「素材と向き合う」ことを重視しているといわれています。水墨画に関していえば、紙の素材はもちろん墨や水、筆など、絵を描くうえで必要となる素材のすべてと向き合い研究してきたと語っています。
そのように素材にこだわりを持つ中野嘉之の代表作である「蕭蕭(しょうしょう)」は中国北部の風景を描いた作品です。凍って光きらめく大地を、白土に胡粉(ごふん)を混ぜて表現するなど、素材にこだわって描ききりました。地平と天空が交わる美しさは、風景でありながら天地創造を思わせる力強さを感じさせてくれます。
中野嘉之の日本画は「なんぼや」で高価買取中です
中野嘉之は遅咲きながら素材にこだわり抜いた作品づくりで日本を代表する日本画家・水墨画家となった人物です。各地で行われる個展も非常に評価が高く、その作品は高い人気を誇っています。
もし中野嘉之の日本画をお持ちでしたら、「なんぼや」に買取をご依頼ください。市場相場に合わせて適正に査定し、高価買取いたします。