寺池静人の工芸品|輝かしい受賞歴が物語る作陶の腕前

no-image

寺池静人(てらいけしずと)は、日本新工芸展の文部大臣賞や総理大臣賞を受賞したこともある名高い陶芸家です。彼が手がける茶器や食器、壺などは国内外の陶芸ファンや美術品コレクターの間で人気を誇ります。こちらでは寺池静人の功績と作風についてご紹介します。

陶芸家の父の影響を受けて育つ

寺池静人は、京都出身の陶芸家です。日本の陶芸界の大御所であり、その名は世界にも知れ渡っています。

出身地は京都東山大仏畔。父は陶芸家の寺池陶秌(とうしゅう)。幼い頃より作陶する父の姿を見て育ったことが、陶芸家の道へと進むきっかけになったのかもしれません。1951年に京都市立日吉ヶ丘高校彫刻家を卒業後、京都青陶会に入会。その主催者であり、芸術院会員であった楠部弥一に師事します。さらには、父・陶秌の手ほどきを受けながら作陶に励みます。

1953年第11回日展で初入選を飾ると、京展や日本新工芸展といった有名展覧会への出品に果敢に挑み、受賞記録も重ねて着実に地歩を固めていきました。

国際的な陶芸展でも入賞を果たす

1966年、京都清水焼団地に移り住み、独立を果たします。その後も賞を勝ち取るなかで、1974年にバロリス国際陶芸ビエンナーレ展にて名誉最高大賞を受賞するという快挙を成し遂げます。寺池静人の名が世界に響き渡るようになった出来事です。国内での評判も自ずと高まりました。

寺池の主な活躍舞台は日展でしたが、出品だけでなく審査員も務めるようになります。日本新工芸展の審査員も務めました。ただ創作に励むだけでなく、後進の指導や次世代の人材発掘にも力を注ぎ、陶芸界の発展に寄与し続けています。

花模様を華麗に彫りつける見事な技術

寺池静人は自然の花をモチーフに描く作風を得意とします。草花を曲線的に描く手法は独特で、あっさりとした色づけにも個性が光ります。茶器や花瓶、香呂、壺、食器など、これまで手がけてきた陶器は多種多様。実用的ながら鑑賞する者の目を楽しませてくれます。

寺池作品としては、「晧」「方壺Ⅲ」などが有名です。古都と桜をテーマに、四条大橋の湖畔に築かれた寺池作のモニュメントは、現在も京都市民の間で広く親しまれています。

工芸品買取は、「なんぼや」にお任せください

寺池静人は有名作家だけに、工芸ファンのみならず多くの収集家がその作品を買い求めています。「なんぼや」は、美術品としての価値が高い工芸品の査定・買取を積極的に行っています。有名作家の作品であれば高額買取の可能性も。査定に出す際はぜひ当店までお問い合わせください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください