火縄銃の骨董品としての価値と買取時の注意点
戦国時代や江戸時代の合戦に使用された火縄銃。骨董品のコレクターのなかには、日本刀や火縄銃などを集める方も多く、買取市場でも高値が期待できるアイテムです。今回は、火縄銃の歴史や市場での価値、取扱時の注意点などを解説します。
種子島に伝来した火縄銃
火縄銃とは、火のついた縄を使って内部の火薬を爆発させ、その衝撃で弾を発射させる火器のことです。火縄銃が日本に伝来したのは1543年(天文12年)のことで、時の領主が種子島に流れ着いたポルトガルの商人から購入したといわれています。
その後火縄銃は、戦国時代から江戸時代にかけて、戦場で大活躍しました。なかでも有名なのが、「織田信長」と「武田勝頼」の軍勢が戦った「長篠の戦い」です。織田軍は、当時最新鋭の鉄砲隊を用意し、終始戦いを優位に進めたのです。
このような歴史的背景もあり、火縄銃は、戦国時代ファンやコレクターから人気のあるアイテムです。美術品、もしくは骨董品として、価値が高く評価されています。
火縄銃の代表的な産地と種類
火縄銃は日本でも製造されており、1867年(慶応3年)以前のものを「古式銃」、以降のものを「現代銃」と呼んで区別しています。骨董品としての高価買取が期待できるのは古式銃であり、特に下記の5大産地の名を冠した火縄銃は高い人気を誇ります。
・国友筒(くにともづつ:滋賀県長浜市国友町)
・備前筒(びぜんづつ:岡山県東南部)
・堺筒(さかいづつ:大阪府堺市)
・米沢筒(よねざわづつ:山形県米沢市)
火縄銃の形状は、産地ごとに少しずつ異なっており、コレクターはその違いに価値を見いだします。ご自宅に変わった形状の火縄銃がある場合は、思いがけない高値がつくかもしれません。
火縄銃を買取査定に出す場合の注意点
火縄銃の所有ルールについては、日本刀などと同様、「鉄砲刀剣類所持等取締法」に規定されており、「鉄砲刀剣類登録証」がなければ所持できません。そして、手放す場合も鉄砲刀剣類登録証が付属していない火縄銃の売買は禁止されています。火縄銃を買取査定に出す場合は、必ず鉄砲刀剣類登録証も併せて持っていきましょう。万が一、登録証が見当たらない場合でも、登録証の取得の流れから買取までご案内させていただきます。
貴重な火縄銃の買取は「なんぼや」にお任せください
火縄銃をはじめとした骨董品の価値は、ひと目では判断できません。売却が難しいと思っていた品物に、思いがけない高値がつく可能性もあります。相続などで持て余している火縄銃がある場合は、「なんぼや」までお持ちください。骨董の買取実績豊富な鑑定士が、その場でお出しできる最大限の価格をご提示いたします。