小川千甕の多彩な才能|縦横無尽に描き続けた数多くの作品

no-image

小川千甕(おがわせんよう)は、明治末から昭和まで仏画師・洋画家・漫画家・日本画家として活躍しました。絵のほかに書や随筆、和歌なども多く残しており、その多才ぶりには目を見張るものがあります。今回は、仏画から洋画、挿絵、日本画、南画と縦横無尽に描き続けた画家、小川千甕についてご紹介します。

小川千甕の画風遍歴・仏画から南画まで

小川千甕(1882~1971)は、京都の書店「柳枝軒」に生まれました。15歳で仏画師・北村敬重に弟子入りし、日本画を学び始めます。20歳になると、洋画家の浅井忠のもとで洋画を学び、24歳からは雑誌「ホトトギス」で挿絵を担当しました。28歳に上京し、雑誌に挿絵や漫画の掲載が始まると、一気に人気に火が付きます。

一方で、洋画にのめりこんでいった千甕は1913年、ヨーロッパに遊学し、印象派の画家ルノワールと会っています。千甕の油彩画は二科展に入選するほど見事なものでしたが、帰国後は作風を一転して日本画に転向しました。1921年には、院展に日本画を出品しています。

その後はさらなる自由な表現方法を求めて、南画へ移行。ダイナミックな筆遣いが特徴的な多くの作品を制作し、人気を集めました。院展に代表作である「青田」や「多面の雪」などを出展し、日本南画院にもたくさんの作品を出品しています。

幅広い分野で花開く多彩な才能

陶磁器試験場の絵付け技手になった際、自ら「千甕」という雅号をつけますが、俳画や挿絵を描くときは「ちかめ」という名前を使って活動していました。松尾芭蕉や与謝蕪村に熱中し、自らも和歌や俳句、随筆などの作品を残しています。好奇心旺盛で、非常に多彩な才能の持ち主だったと推測できます。戦後は松阪屋や高島屋などで個展を開き、作品を発表していました。

小川千甕は日本画や洋画、南画、墨画、和歌や俳句など、幅広い分野でたくさんの作品を残しているため、さまざまな分野に彼のファンやコレクターが存在します。小川千甕の作品は、「独立行政法人国立美術館」などで見ることが可能です。

小川千甕の掛軸買取のご相談は「なんぼや」まで

小川千甕は、日本画以外にも洋画や南画、挿絵、書に至るまでさまざまな作品を残しています。幅広い分野で活躍した千甕の絵画や掛軸は、多くの人を魅了し、需要を集めていますお手持ちの小川千甕作品の売却を検討中でしたら、ぜひ「なんぼや」にご相談ください。「なんぼや」では、日本美術史に精通したスタッフが、確かな目でお客様の大切な作品を査定いたしております。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください