川崎小虎の美しい大和絵|リリカルで心に刺さる作品たち

no-image

川崎小虎(かわさきしょうこ)は、明治生まれの日本画家です。多くの功績を残す人物で、現在も作品展が開催されることがあります。今回は、川崎小虎について、さまざまな知識をご紹介します。

川崎千虎(かわさきちとら)を祖父に持つ日本画家

川崎小虎は、1886年に岐阜県にて誕生しました。江戸時代生まれの日本画家・川崎千虎(かわさきちとら)を祖父に持ち、幼少期から大和絵に親しんだといわれています。祖父が亡くなってからは、小堀鞆音に指導を受けました。戦時中、いっときの間だけ山梨県に疎開していた影響もあり、山々の自然をモチーフにした作品を数多く生み出しています。

出身校は東京美術学校日本画科(現在の東京藝術大学)で、のちに同校の教授を務めることとなります。ほかにも、武蔵野美術大学にて名誉教授に就任するなど、後継者の育成に尽力しました。

川崎小虎は、文展や帝展、日展などの各種入選をはじめ、1961年には日本芸術院による恩賜賞も受賞しています。日本画壇に大きな功績を残した人物として、内外から高く評価されていたといえます。晩年は病気の影響により、利き手で絵筆を持つこともままならなくなりましたが、ひたすらに制作を続けていきました。

川崎小虎の作品の数々

川崎小虎は、数えきれないほどの日本画を描きました。「花合せ」「萌え出づる春」「雨後」「ななかまど」「西天求法」「伝説中将姫」「春の訪れ」「仔鹿」「夜の蔵」「荒涼」「うどんげの花を植える女」「童謡」「牡丹」「向日葵」「黒衣の支那美人」「朝の牧場」「聖書をもつ少女」「オフィリヤ」など、著名な作品は多数存在します。

初期の川崎小虎の作品は、歴史や神話を題材にした壮麗なものが多かったとされています。伝統的な大和絵の技法を活かしながら、洋画のテイストも取り入れ、幻想的な世界を描いていました。

後年は、野山に生きる動物や植物など、自然のものを中心に描くようになります。ほのぼのとした風情のある絵は、自然そのままの魅力を存分に伝えてくるようです。水墨画も数多く手がけており、気品ある掛軸がいくつも残されています。

川崎小虎の日本画や掛軸の査定は「なんぼや」にお任せください

川崎小虎の作品は、現在まで通じる独特の魅力を備えています。人気のある作家のため、高値で買取されることも珍しくありません。ご自宅に川崎小虎の掛軸や日本画などがあれば、ぜひ「なんぼや」へ査定に出してみてはいかがでしょうか。骨董の買取に詳しい鑑定士が、お持ちの絵をしっかりと見定め、可能な限り高価な買取価格をおつけします。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください