白井半七の今戸焼|江戸時代初期から受け継がれている伝統の技

no-image

白井半七(しらい‐はんしち)は、今戸焼を代表する陶工です。江戸時代前期から代々白井半七の名を襲名しており、今戸焼の伝統を受け継いでいます。今回は、国内外にファンが多く、茶道具買取市場でも常に注目度の高い白井半七についてご紹介します。

江戸時代初期から続く歴代白井半七の活躍

初代白井半七は、貞享(1684~88年)のころ、江戸今戸村で初めて今戸焼の土風炉を作った人物とされています。代々その技法を受け継ぐ者が白井半七の名を襲名しており、現在は9代目が活躍中です。

特に白井半七の名を世に知らしめる活躍を見せたのが、2代・7代・8代でした。2代白井半七は、享保年間(1716~36年)ころに、継承した初代の技法に加えて新たな作品制作に取り組みます。そこで生み出された瓦器に施釉した楽焼風の軟陶は、後の今戸焼の基本となりました。4~5代では、京都の伏見人形の影響を受け、今戸人形が制作されています。

7代白井半七のころ、関東大震災で窯が崩壊してしまったことをきっかけに兵庫県伊丹市に窯を移します。そのため白井半七は7代目が大きな節目となっており、7代目以前の作品は「隅田川半七」「隅田川焼」「今戸焼」などと呼ばれています。

8代白井半七は、小林一三に招かれて兵庫県宝塚市に移窯します。仁清・乾山写しなどの京焼の作風を初めて取り入れ、色絵の華やかな作品を中心に制作しました。国内はもとより、海外でも多くの評価や賞を手にしており、名工として称賛を浴びています。

現・9代白井半七の作品

兵庫県三田市大原へ移窯した9代白井半七は、父である8代白井半七の華やかな作風を受け継いでいます。多趣味で書画にも関心があり、乾山写しなどの鮮やかな色絵を得意としていました。ほかにも、オリジナリティあふれる茶陶なども制作していました。

また、父の代から親交の深い、料亭「吉兆」の創業者である湯本貞一の影響で、会席具や湯飲みなどの「吉兆」の器も多く制作しています。そのため白井半七は、茶道具や食器の世界では知る人ぞ知る存在であり、買取市場でも注目を集めている作家のひとりです。

白井半七の茶道具は「なんぼや」で買取いたします

江戸時代から続く長い歴史のある白井半七作品は、「なんぼや」が丁寧に査定・買取いたします。お引越しや遺品整理で処分に困っている骨董品の中に、白井半七の食器や茶道具はございませんでしょうか。買取実績豊富な「なんぼや」では、専任のスタッフがしっかりと価値を見極め、査定額を提示いたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください