人間国宝・富本憲吉の歩み|楽焼から色絵磁器まで

no-image

日本を代表する陶芸家の富本憲吉。伝統的な技法だけでなく、過去に例のない技法をも駆使し、茶道具を中心にさまざまな作品を生み出してきました。今回は、骨董品市場でも高い人気を誇る、富本憲吉についてご紹介します。

富本憲吉の人物像

「近代陶芸の巨匠」と称される富本憲吉は、1886年奈良県安堵町に生まれ、幼少期から絵画を学んでいました。大学在学中に訪れたイギリスで、ウィリアム・モリスが主導した「アーツ・アンド・クラフツ」作品の影響を受け、本格的に芸術家の道を志すようになります。

その後は、イギリス人陶芸家バーナード・リーチとの出会いもあり、自宅の裏庭で陶芸活動をスタートさせました。1963年に生涯を閉じるまで、茶道具を中心にさまざまな作品を残しています。最終的には、人間国宝や文化勲章などを受章し、日本を代表する陶芸家と称されています。

大和時代の作品

富本憲吉の作品は、創作拠点の変遷に応じて「大和時代(1913〜1926年)「東京時代(1926〜1946年)」「京都時代(1946〜1963年)」の3種類に分類されます。

大和時代の作品は、自然をモチーフにしたものが多く、柔和な表情や温かみを感じられるのが特徴です。代表作には、「染付カーネーション模様大皿」や「楽焼ぶどう模様小壺」「楽焼草花模様蓋付壺」などがあります。

東京時代・京都時代の作品

1926年になると、創作拠点を東京の祖師谷へ移しました。富本憲吉は、この時期に楽焼や白磁だけでなく、色絵磁器などの技法も確立しています。代表作品には、「磁器染付蛾模様皿」や「磁器色絵竹更紗模様瓢形大壺」などがあります。

晩年は、京都で創作活動を行い、きらびやかで華やかさのある「金銀彩」という技法を完成させました。こちらは、色絵磁器に金や銀を焼き付けたもので、今までの作品にはない荘厳な雰囲気を感じさせます。この時期の代表作は、「磁器金銀彩羊歯模様大飾皿」や「磁器色絵金銀彩村落遠望」などです。

富本憲吉の生まれ故郷である奈良県安堵町には、彼の記念館があり、さまざまな作品を見られます。気になる方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

富本憲吉の茶道具は「なんぼや」までお持ちください

富本憲吉が製作した茶道具は、どの時代の作品も買取市場で高い需要があります。状態が良いものは高価買取が期待できるため、使用していない作品がある場合は、価値を確認する意味でも査定に出してみてはいかがでしょうか。

「なんぼや」では、専属の鑑定士が最新データや相場をもとに査定を行い、可能な限り高価買取価格をご提示いたします。茶道具の買取は、ぜひ「なんぼや」にお任せください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください