濱田庄司 鐵絵(てつえ)耳付花瓶

濱田庄司 鐵絵(てつえ)耳付花瓶

ブログをご覧のみなさま、こんにちは。
いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。

今回は、「なんぼや」骨董買取で買い取らせていただきました、「濱田庄司 鐵絵(てつえ)耳付花瓶」についてご紹介します。

買取商品名 鐵絵耳付花瓶
作者 濱田庄司

査定について

今回の査定の一番大きなポイントは「作家」「鐵絵」「耳付」の3つです。

濱田庄司は世界的評価も高い作家(人間国宝)であり、彼が得意とする鐵絵に、味わい深い耳付のお品物、また「黍文(きびもん)」と呼ばれる濱田庄司らしいデザインの、迫力あるスタイルは思わず見とれてしまうほど美しい逸品でした。
このように、濱田庄司作品の中でもすばらしいお品物であったため、査定も限界以上に頑張らせていただきました。

濱田庄司氏について

1894年、神奈川県川崎市に生まれました。

1913年、東京高等工業学校(現 東京工業大学)窯業科に入学し、板谷波山から窯業の基礎を学びます。同校には2年先輩に陶芸家の河井寛次郎もおり、親交を結びます。

1916年に卒業した後、河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場に入ります。そこでは陶磁器制作の際に必要となる釉薬(ゆうやく)の研究などを行いました。
また、この後の濱田庄司に大きな影響を与えることとなる、柳宗悦(やなぎむねよし)、富本憲吉(とみもとけんきち)、イギリス人のバーナード・リーチらにはこの頃に出会います。

1920年、バーナード・リーチの誘いで渡英します。コーンウォール州セント・アイビスで作陶生活を送り、3年後にはロンドンで個展を開催し、大成功をおさめます。
1924年に帰国し、沖縄の壷屋窯などで修行を重ね、後の1930年、彼の集大成の地、栃木県益子町に居を移し、作陶の拠点とします。

この頃、濱田庄司と河井寛次郎とのやりとりで、こんなエピソードがあります。
益子を活動の拠点に決めたことを河井に伝えると、河井は益子の陶土では辰砂(しんしゃ)が美しく発色しないことを危惧し、思いとどまるように伝えます。
2年先輩である、河井の的確なアドバイスに、「辰砂が使えないのならば、変わりに鐵絵があるので大丈夫だ」と話したそうです。
濱田庄司の自信と、益子に対する深い愛情を感じることができるエピソードです。

1955年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、1964年に紫綬褒章、1968年には陶芸家として3人目となる文化勲章を受章します。
晩年は柳宗悦や河井寛次郎と共に民藝運動に力を入れ、1978年、愛する益子で息を引き取ります。享年83。

ちなみに少年時代は画家を目指していたようですが、ルノアールの書き残した、「フランスの絵描きの半分が工芸家になってくれたなら…工芸家も質を向上させる事ができる…」という一文を読み、工芸家としての道を志したようです。また、高台と呼ばれる作品の底に陶印を残す作家が多い中、彼は作家と呼ばれること自体を嫌がり、生涯を陶工として全うしたいとの思いから、陶印をいれないなど、信念の強い方でした。

さいごに

今回買い取らせていただきました商品は、人間国宝作家の人気商品、鐵絵で力強い黍文入り、耳付という、非常に素晴らしい作品でしたので特に頑張らせていただきました。
「なんぼや」では骨董品の買取りに力を入れさせていただいておりますので、ご売却をお考えの方はぜひ一度、お問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください