日本画家・加藤晨明|美しい舞妓を描き続けた画家人生

no-image

加藤晨明(かとうしんめい)は美人画、特に舞妓を題材にした作品を残して、現代でも高く評価されている日本画家です。今回は加藤晨明の生い立ちや略歴、その作風について解説していきます。

加藤晨明の生い立ち

加藤晨明(本名「清」)は1910年に愛知県名古屋市にて生まれました。幼い頃から絵画に興味を持ち、1934年に日本画家・中村岳陵に師事し蒼野社へ入門。そこで日本画の基礎を学び、センスを磨いていきます。
当時、画家を目指す若者は大学に進学し、創作と研究に没頭することがほとんどでしたが、加藤晨明は中村岳陵のもとでのみ学び、その影響を大きく受けていきました。

院展・日展で中心的画家となる

中村岳陵のもとで学び始めて4年がたった1938年、加藤晨明は第25回院展に「二少女」を出品し、日本美術院賞3等を受けます。これ以降、戦前は活動の場を院展に定めて、意欲的に出品していきました。
戦後は中村岳陵とともに日展へと活動の場を移します。1947年に出品した「浄韻」は特選・白寿賞となり、1950年から1953年まで連続受賞。日展での地位を確立するとともに、日本画家としての名も高まり、注目の画家となっていきました。
平成に突入した1989年の作品「黒いドレス」は文部大臣賞を受賞します。1995年には勲四等瑞宝章を受章するなど、高い評価を受けてその才能が認められることとなりました。

舞妓を描き続けた加藤晨明

加藤晨明は「掛け軸画家」と称されるほどに多数の掛け軸作品を残したことで有名です。また、加藤晨明の描く美人画は当時だけでなく現代において高く評価されており、骨董市場において高値がつきやすい傾向にあります。特に舞妓を題材にした美人画作品が多く、透き通るような美しさは見るものの心に強く響き、思わず見とれてしまうほどです。
加藤晨明が卓越した美人画を制作できた背景には、師・中村岳陵の影響も大いにあるといわれています。岳陵は日本画家でありながら近代西欧絵画に造詣が深かったとされた人物です。写実的でモダニズム的傾向のある作品も数多くあり、物議をかもすことも多々ありました。
加藤晨明は美大に通うことなく、師・中村岳陵のもとでのみ学んだこともあり、強く影響を受けたことは間違いないと考えられています。

舞妓の美人画・日本画は「なんぼや」で買取します

加藤晨明は美人画、特に舞妓をテーマにした作品を数多く残した日本画家です。近年は市場において、加藤晨明の日本画は高価買取される傾向にあり、人気を博しています。
「うちの蔵に舞妓の日本画があるけどもしかして…」「加藤晨明とされる絵画があるけど値段がつくか知りたい」という方はぜひ、「なんぼや」に査定をご依頼ください。知識・経験豊富な鑑定士が査定を行い、加藤晨明による日本画を積極的に買取いたします。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください