時代劇でおなじみ、日本の伝統的な小物入れ|印籠の魅力とは

no-image

国民的な時代劇ドラマに登場していることで有名な「印籠(いんろう)」。意匠の美しさから、骨董コレクターの間では人気のアイテムです。こちらでは、日本の伝統的な小物といえる印籠についてご紹介します。

印籠(いんろう)とは

印籠(いんろう)は、日本の伝統的な装身具です。数cmサイズのものが中心であり、小物を入れる容器として使用されます。数段に分かれた小箱が縦に重なった構造になっており、それぞれの段がひもでつながれているのが特徴です。
元来は室町時代に中国から伝わり、印鑑を入れる容器として使用されていました。安土桃山時代には武士の間で普及し、薬入れとして使用されています。江戸時代には中身を入れず、単なるアクセサリーとして使用されることも多くなっていきました。
一般的には時代劇ドラマの「水戸黄門」に登場しているアイテムとして有名です。作中の印籠には徳川家の家紋が施されています。基本的には決めぜりふとともに悪役に突き付けられ徳川家の権威を示すために使用されていましたが、薬入れとして使用されるシーンもありました。

美術品としての印籠の価値

印籠は木製であり、漆で光沢を出したものが主流です。小さいものは2段構造ですが、さらに複数の段が設けられたものもあり、段数が多くなるほどサイズも大きくなります。長方形のものが一般的ですが、円形、台形などのタイプもあります。
印籠でひときわ目を引くのが、外部表面に施された装飾です。多くの印籠は、漆絵(うるしえ)・蒔絵(まきえ)・箔(はく)押し・堆朱(ついしゅ)・螺鈿(らでん)・彫金など、伝統的な技法によって装飾されています。アクセサリーとして普及していた江戸時代には、こうした印籠の装飾に特化した作家が活躍していました。
人によって好まれるデザインも異なっていたことが記録されています。時代劇に登場するような家紋や、縁起物・草花・動物などモチーフにした装飾が一般的だったようです。デザインが異なる複数の印籠を、現代の小物のように使い分ける人も少なくありませんでした。また、印籠を腰帯に取り付けるための根付もユニークな意匠が施されたものが多く、美術品としての付加価値となっています。

印籠の買取依頼はぜひ「なんぼや」まで

印籠は江戸後期にかけて数多く作成され、デザインのバラエティーに富んでいることから骨董品コレクターの間で人気です。買取市場において、高値で取引されています。お持ちになっている印籠の価値を知りたい場合は、買取店に査定を依頼してみてはいかがでしょうか。「なんぼや」は印籠をはじめとした骨董の買取・査定を行っています。印籠をお持ちの方は、ぜひご相談ください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください