榊原紫峰の魅力 掛軸|伝統を踏まえた斬新な作風に多くの人が注目
榊原紫峰(さかきばらしほう)は、文展の大御所作家として有名です。掛軸の名作も多く残しています。日本画のスタイルに収まりきれない大胆かつ斬新な画風は美術品愛好家を酔わせるものがあり、買取市場で注目の的です。今回は、有名画家榊原紫峰の魅力をご紹介します。
榊原紫峰 日本画家の家庭で生まれ育つ
榊原紫峰(1887~1971年)は、明治生まれ京都出身の画家。大正から昭和にかけて活躍し、日本画の名作を残したほか、すぐれた掛軸も世に送り出しています。父は日本画家の榊原蘆江。物心ついた頃より日本画の影響を受けて育ちました。
幼い頃に「画家になる」という志をもった紫峰は、京都市立美術工芸学校に入学して日本画を専攻します。1909年には京都市立絵画専門学校に編入。在学時の文展出品作「動物園の猿」が入選を果たすなど評判となり、翌年の出品作「永き日」では褒状を獲得します。第5回文展作品「花曇り」でも3等を受賞するなど、早熟の才能を発揮して多くの注目を集めました。
学校以外でも、竹内栖鳳や山元春挙に学ぶなど日本画の探求と技法の研さんに余念がありませんでした。紫峰の才能は、天分のものというより、地道な努力と熱心な研究によって開花したのです。
榊原紫峰 旺盛な創作活動、協会設立、後進の指導にも尽力
紫峰は絵画専門学校を卒業後、本格的に画家としての活動をスタートするわけですが、日本画の伝統的なスタイルに固執することなく、洋画の画風も取り入れるなど大胆かつ意欲的にチャレンジを続け、新たな作風を確立していきます。結果的に文選の入選からは遠ざかるのものの、この時期の紫峰の活動は妥協を許さない確固たるスタイルを確立したという意味で特筆されます。
1918年(大正7年)、土田麦僊、村上華岳、小野竹喬、野長瀬晩花といった面々とともに「国画創作協会」を設立。より自由で開かれた作品発表の場を設け、これまでにない斬新な創作にもチャレンジしていきます。伝統ばかりにとらわれない独創的なスタイルは飽くことなく追求する芸術家としての情熱そのものです。
昭和12年には母校の京都市立絵画専門学校の教授、同14年から文展審査員、同24年には京都市立美術大学の教授に着任。美術界の発展と後進の指導に尽力します。昭和37年に日本芸術教科恩賜賞を受賞。掛軸の作品に、「花菖蒲」「春花図」「蜂に薔薇」「枇杷に栗鼡」などがあります。
榊原紫峰の掛軸 高額買取なら、「なんぼや」まで
大正・昭和期を代表する日本画家・榊原紫峰の掛軸は買取市場で高額取引されています。「なんぼや」では、榊原紫峰はじめ、多くの作家の掛軸作品の買取に力を入れています。ご自宅に気になる掛軸がありましたら、当店の無料査定サービスをご利用ください。