尾竹国観の類いまれなる才能|再評価されている独特な作風とは
尾竹国観(おたけこっかん)は明治から昭和にかけ活躍した浮世絵師・日本画家です。同じく日本画家の尾竹越堂、尾竹竹坡を兄に持ち、いわゆる尾竹三兄弟の末子にあたります。現在、その独特な絵が再評価され、人気が急上昇している画家、尾竹国観についてご紹介します。
幼くして絵を学び才能を開花させる
尾竹国観(1880~1945)は、新潟県新潟市に尾竹家の三男として生まれます。幼少期に兄竹坡とともに南宗派の笹田雲石の下で絵を学び始め、国観の号を受けました。8歳のころにはすでに絵で家計を助けるなど、卓越した絵の才能の持ち主でした。東京学齢館の全国児童画コンクールで一等を受賞すると、学齢館主人のあっせんを受けて上京します。日本画家の小堀鞆音に入門、高橋太華のもとで漢学を学びますが、ほどなくして兄たちのいる富山に移ります。
14歳で富山博覧会三等、16歳で日本美術協会一等賞を受賞し、銅牌を受けます。それが小堀鞆音の目にとまり、1896年、再び2歳上の兄竹坡と上京し鞆音に師事することになりました。
横山大観らと衝突しながらも文展で受賞
20歳前後は日本絵画協会、日本美術院連合絵画共進会で活躍し、数多くの賞を受けています。しかし、1908年の「国画玉成会事件」で、兄竹坡とともに岡倉覚三(天心)・横山大観と衝突。伝統的な作画法を重んじる国観が日本画の革新を願う大観らと相いれるはずもなく、国観は画壇を追われてしまいます。翌年の1909年第3回文展では「油断」が二等賞に、1911年の第5回文展では「人真似」が3等賞を受賞します。1913年には、横山大観筆頭の学校派審査員によって不可解な落選の憂き目をみるなど不遇にあいながらも、第12回文展までは積極的に出品を続けました。
再評価されている尾竹国観の挿絵やポンチ絵
国観は、その類いまれなるデッサン力を生かした即興画を得意とし、教科書や雑誌の挿絵・ポンチ絵などを描き続けていました。ポンチ絵とは、明治時代に描かれた浮世絵の一種で、後の漫画の原型といわれているものです。国観が描く人物の味のある表情と特色のある落款は、真贋(しんがん)を見極める重要なポイントでもあります。
国観の癖のある絵が近年再評価され、脚光を浴びています。雑誌に特集が組まれると、全国の潜在ファンやコレクター、美術館などから回顧展を望む声が多数上がり、現在の尾竹ブームにつながりました。
尾竹国観の掛軸は「なんぼや」で高価買取いたします
尾竹国観の作品は、再評価を受けて人気が急上昇しています。尾竹ブームの影響で国内外からの需要も高まっているため、掛軸や絵画などが高値で買取される可能性があります。ご実家に尾竹国観の掛軸などはございませんでしょうか。「なんぼや」では、尾竹国観作品の買取を強化しています。買取検討中の方は、ぜひ一度当店の無料査定をご利用ください。