鋳金家・西大由|シンプルな意匠に叙情的世界観を表現した天才

no-image

西大由はシンプルな意匠の中に独自の世界観を詰め込んだ「天才」と評される鋳金家です。また、研究者としての顔も持ち、芸術界発展に貢献してきました。今回は、西大由の生い立ちやその作風、研究について解説していきます。

西大由の生い立ち

西大由は1923年に福岡県築上郡(現上毛町)に生まれました。幼き頃から芸術に興味を持ち、1941年に東京美術学校工芸科鋳金部へ入学します。そこで教鞭(きょうべん)をとっていた高村豊周(重要無形文化財保持者)・丸山不忘(東京芸術大学名誉教授)・内藤春治(東京芸術大学名誉教授)と、高名な鋳金家たちに師事し技術を学んでいきました。
在学中の1947年に東京石神井町にアトリエを構えて制作活動を行い、第3回日展に初出品した「春之意香炉」が初入選して実力を発揮し始めます。

数多くの名品で名声を得る

1948年に東京美術学校工芸科鋳金部を卒業後は、多治見製作所の鋳金技師として勤務。1953年には東京藝術大学美術学部助手に就任します。
第11回日展に出品した「青銅壺」で特選、第4回新日展で「泪羅に立つ」によって菊華賞を受賞、第6回高村光太郎賞を受賞など、鋳金家として輝かしい実績を残します。
その後、実力が認められて東京藝術大学美術学部の教授に就任し、教鞭をとりつつ日展や日本伝統工芸展への出品を続けます。1979年からは日本新工芸連盟の創設に参加して出品。1991年には東京藝術大学を定年退官し、名誉教授となりました。

天才であり研究者でもあった西大由

西大由は「天才」と評された鋳金家で、シンプルな意匠の中に独自の世界観を詰め込み投影させる作品を数多く残しています。
例えば、青銅や朧銀製の作品の場合、花入れのような伝統的な形でも、色上げに独自の工夫を取り入れています。また、自然をモチーフにした鳥や果実などを抽象化して表現することで、シンプルながら西大由ならではの叙情的世界観を作り上げることに成功しています。
こうした意欲的な作品制作の一方で、西大由は研究者としての一面も持ちます。日本金工の歴史や古代鋳造技術の研究、東大寺大仏の鋳造と補修に関する研究を行うなど、研究活動においても多大な功績を残した人物です。

独自の世界観を感じる彫刻品は「なんぼや」が高価買取いたします

「なんぼや」では西大由が残した彫刻品を積極的に高価買取いたします。偉大な鋳金家の作品を後世まで大切に残すため、また、その価値を明確にするために、知識と経験豊富なスタッフが丁寧に査定いたします。彫刻品の買取をご希望でしたら、ぜひ「なんぼや」にご相談ください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください