裸婦画とデッサン力に秀でた寺内萬治郎|官展を中心に幅広く活躍
寺内萬治郎は、魅力ある裸婦画で広く知られた洋画家です。デッサン力でも才能を発揮し、多くの名作を生み出します。また後進の育成にも積極的に取り組み、多くの功績を残しました。今回は、官展を中心とした寺内萬治郎の活躍とともに、数々の代表作に見られる魅力などをご紹介します。
活躍の場は官展や光風会
寺内萬治郎は、政府による主催のため官展と呼ばれた文展及び帝展や光風会でさまざまに活躍した洋画家です。
1890年に大阪府大阪市で生また寺内萬治郎は、中学3年の時に「松原三五郎の天彩画塾」に入り水彩画を学びます。1911年に上京し、すると東京美術学校の西洋画科に入学。同校の卒業を経て黒田清輝清隆に師事します。1916年に東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科を卒業してからは文展や帝展に数多くの作品を出品し、絵の才能を認められました。
第12回文展で初入選、第6回と第8回の帝展では特選を受賞、第14回や第15回帝展のときは審査員を務めています。この頃には光風会会員となり、第21回光風会展で評議員にも選ばれました。
後進の指導にも積極的であり、門下生と「武蔵野会(のちの与野会)」や「与野会」を結成しています。多くの功績は高く評価され、他界した1964年には勲四等旭日小授章を授与されました。
生涯をかけ裸婦表現を確立
寺内萬治郎は、とりわけ裸婦像に定評のある作家です。多くの時間を裸婦画の制作に費やし、独自の表現方法を確立していきます。
1918年に第12回文展で初入選を果たすと、次第に裸婦画に専念し始めました。特に好んで描いたといわれるのは、青灰色や黒を背景に配置する小麦色の肌の裸婦です。
代表作としては、1911年の第6回帝展特選「裸婦」、1927年の第8回帝展特選「インコと女」や1951年に日本芸術院賞を受賞した「横臥裸婦」が挙げられます。
1934年からは、当時の埼玉県浦和市にアトリエを移しかまえ、主に裸婦をモチーフとした作品を描き続けます。寺内萬治郎は数多くの魅力ある裸婦画を生み出し、「裸婦の寺内」「裸婦を描く聖者」と評されました。
デッサン力にも優れた画家
寺内萬治郎は、裸婦を描写する表現力だけでなくデッサン力にも優れていました。
デッサンの才能は、東京美術学校に在学しているとき藤島武二に学びながら多くの人物画を描くなかで示されています。卓越した写実力は裸婦画にも生かされ、「デッサンの神様」とも呼ばれました。
人物を描くときは、時代性を意識した表現を追求したといわれます。裸婦画の制作や後進の指導以外にも、児童雑誌の表紙絵を手がけるなど幅広く作家活動を展開しました。
寺内萬治郎の優れたデッサン力で描かれた洋画であれば、裸婦画にとどまらず、買取時に高い評価を得られると望めます。「なんぼや」では、洋画に精通したスタッフがお客さまの大切なお品物をしっかり査定、高価買取いたしております。手持ちの作品の価値が気になる方は、お気軽に無料査定をお試しください。