円山応挙の作品|写生を重視して描かれる新しい絵画手法とは

no-image

円山応挙(まるやまおうきょ)は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した日本の絵師です。近現代の京都画壇が系譜を継ぐ円山派の始祖で、足のない幽霊を最初に描き始めた画家ともいわれています。今回は、日本絵画の新しい様式を確立した画家、円山応挙についてご紹介します。

写生を基礎に新たな様式を確立した円山応挙

円山応挙(1733~95)は、京都の穴太(現・京都府亀岡市)で農家の息子として生まれたといわれています。10代後半のころ、狩野派の画家石田幽汀に弟子入りし、本格的に絵画を学び始めます。

実際に目の前の物や風景などを見ながら描くという「写生」をもとにした手法は、この時代では非常に斬新なものでした。応挙は、竜などの空想上の生き物もまるでその場で本物を見ていたかのように描き、人々を驚かせたといいます。日本の伝統的な装飾画様式と写実的な画法を融合させ、新たな様式を確立したのです。写実的で分かりやすい応挙の絵は、富裕層から町民まで幅広く支持されました。

弟子には呉春・長澤芦雪・森徹山・駒井源琦などがおり、「円山四条派」と呼ばれています。円山四条派は今も京都画壇によって系譜が継がれています。

国宝「雪松図屏風」

六曲一双からなる国宝の「雪松図屏風」には、金泥を背景に右隻に太い老松が1本、左隻に細い若松が2本描かれています。松は輪郭線を描かずに描かれており、葉や幹に降り積もった雪は、墨を塗り残して紙の白地を見せることで表現されているのです。

また、通常装飾に使われる金砂子を根元の雪に散らし、太陽が雪に反射してきらきら光っている様子まで描かれています。その卓越した技術とセンスが光る応挙の絵は、今でも見る人を圧倒させています。

円山応挙作品は贋作(がんさく)が多い?

円山応挙は、その人気の高さゆえに贋作(がんさく)が多く出回っているようです。応挙の写実的な絵画手法が、かえって模倣しやすかったのではないかといわれています。また、落款もほとんどが丁寧な楷書であったため模倣しやすく、贋作の格好の的になったというのです。

「なんぼや」では、豊富な経験と確かな知識をもとに、円山応挙作品もしっかりと価値を見極め、査定いたします。円山応挙作品をお持ちでしたら、ぜひ当店の無料査定をご利用ください。

円山応挙の掛軸は「なんぼや」が高価買取いたします

現代まで系譜が継がれている円山応挙は、国内外で評価が高く、その作品は高値で取引されています。ご自宅に、代々伝わる円山応挙の掛軸などはございませんでしょうか。「なんぼや」では、円山応挙作品を確かな目で見極め、高価買取いたしております。買取を検討中の方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください