又玄斎一燈とは|七事式を生み出した「三千家・中興の祖」
2021年08月30日
又玄斎一燈(ゆうげんさいいっとう)は裏千家だけでなく、三千家全体において「中興の祖」といわれている茶人です。今回は、又玄
無盡宗左 即中斎とは|茶道の復興・発展に務めた“現代茶道の祖”
無盡宗左 即中斎(むじん そくちゅうさい)は、現代茶道の祖と評される表千家十三代目家元です。明治・大正・昭和にかけた激動
表千家の宗匠たち|宗匠が愛した好み物や見立て
宗匠とは、茶道の家元につけられる名称です。表千家の家元はもちろん、表千家を支える茶道の名家たちも宗匠として、茶の湯を愛す
三千家の祖・千宗旦|利休以上に追求した侘び茶の世界
千宗旦は、元伯宗旦とも咄々斎とも称される千家三代目の茶人です。利休の侘び茶を徹底的に追求し、現代に続く三千家の父祖でもあ
薮内流中興の祖・竹心紹智が提唱した利休の心とは
竹心紹智は薮内流の五代目で中興の祖として知られる茶人です。元禄期の浮薄で華美な茶を批判し、利休時代の茶風をよしとする薮内
温雅で優美な鼠志野の特徴や代表的な作品
鼠志野は志野焼の一種で、わびさびを感じさせる独特な鼠色の風合いを持っています。鼠志野とはどのような焼き物なのか、代表的な
黒田辰秋の独創性|用の美を追究した人間国宝
黒田辰秋は京都祇園生まれの漆芸家・木工家で、重要無形文化財「木工芸」に認定された人物です。民藝運動に加わり、日用品である
歴史ある名跡・高橋道八|天才・仁阿弥道八の名品たち
高橋道八は京焼の窯元で受け継がれてきた、現代まで続く陶芸家の名跡です。特に二代目は仁阿弥道八と呼ばれ、茶道具など多くの名
香合 薫り高い茶道具|季節に合わせた素材と薫り
2023年12月28日
香合は、仏具としてはもちろん茶道具としても重要な役割を持つものです。貴重な香木を保存する容器として丁寧に作られ、デザイン
食籠とは|もてなしの心を表せられる茶道具
食籠は主菓子(おもがし)を出すために使われる茶道具です。素材には漆器や陶器があり、使い分けることでもてなしの心を表すこと
漆芸家・音丸耕堂の魅力|漆芸界に新風を巻き起こす
音丸耕堂は1932年に帝展で入選して以来、数多くの名品を世に送り出してきた漆芸家です。豊富な色彩表現により漆の新たな可能
鈴木五郎の作風と作品|人のやらないことをやる独創的陶芸家
鈴木五郎は陶芸の確かな技術を持ち、伝統や歴史を重んじつつも「人のやらないことをやる」スタイルで、陶芸に新たな独創的世界観
賀集珉平の珉平焼|人々を惹きつける今では出せない貴重な色彩
賀集珉平は、江戸時代後期に活躍した陶芸家のひとりで、「珉平焼き(みんぺいやき)の創始者です。 阿波徳島藩の御用窯として名
角谷一圭の茶の湯釜|伝統的な芦屋釜を現代によみがえらせた人間国宝の技
角谷一圭(かくたに‐いっけい)は、茶の湯釜の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された茶釜師です。茶の湯釜作品で数々の
西村徳泉の作品|江戸時代から受け継がれる京焼の伝統技法を現在に伝える
西村徳泉は、京都を代表する陶芸家一家です。「西村徳泉」とは開窯以来家業を継ぐ者が襲名する名前で、現在は4代目となっていま
藤田喬平のガラス工芸|その名を世界に轟かせた代表作「飾筥」とは
藤田喬平(ふじた‐きょうへい)は、世界で活躍した日本を代表するガラス工芸家です。イタリアのガラスに日本の伝統美を融合させ
人間国宝・藤原雄の作品|伝統技法の中に追求した普遍的な美
藤原雄(ふじわら‐ゆう)は、岡山県備前市出身の陶芸家です。伝統的な備前焼の技法を重んじながらも、新しい感性で独自の作風を
白井半七の今戸焼|江戸時代初期から受け継がれている伝統の技
白井半七(しらい‐はんしち)は、今戸焼を代表する陶工です。江戸時代前期から代々白井半七の名を襲名しており、今戸焼の伝統を
清瀬一光が施す加賀蒔絵の魅力|伝統の技と新たな蒔絵の可能性
清瀬一光(きよせ‐いっこう)は、石川県金沢で活躍する蒔絵師です。当代で2代目である現・清瀬一光は、加賀蒔絵の伝統を守りな
京焼の新たな可能性を追求 永樂善五郎十七代目のあゆみ
永樂善五郎十七代目は絵を描くのが幼少期の趣味であったといわれ、茶陶の作風は画才の生かされた豊かな表現力が大きな魅力です。