永樂即全は代々から受け継いだ技法で「源氏物語」の世界観を表現
2021年08月30日
永樂即全は、京焼の家元として知られる永樂家の十六代善五郎です。波乱に満ちた人生のなか、多くの名品を残してきました。今回は
夫婦で守った茶道の歴史│永樂得全と永樂妙全の活躍
永樂家は、室町時代より続く、由緒ある茶陶の家系です。14代目の永樂得全とその妻の永樂妙全は夫婦で活動した作家として知られ
樂吉左衛門十二代 の楽焼は豊かな色調が大きな魅力
樂楽吉左衛門十二代弘入は、楽焼の茶碗師として長く知られる樂楽家の生まれです。魅力あふれる赤楽や黒楽は、いまも高く評価され
森田十雨の高麗茶碗|古陶のおもむきを残す作陶の名手
貪欲に作陶へ打ち込み続けた鳥取の陶芸家、森田十雨(もりたとうう)。伊羅保茶碗をはじめとする、高麗茶碗の作家として根強い人
杉本貞光の生涯のテーマは「桃山に帰れ」|世界各地で幅広く活躍
杉本貞光は、東京に生まれ世界で活躍する陶芸家です。桃山時代の名品を手本として、多くの名品を生み出してきました。今回は、作
川北良造の茶道具|人間国宝が織りなす究極の造形美
古くより“ものづくり”が盛んな石川県。この地に多大な功績を残す木工芸家が「川北良造(かわきたりょうぞう)」です。いわゆる
岩木秀斎の茶道具とは?|京指物の名工・岩木家の歴代略歴も解説
茶の湯指物を語る上で欠かせないのが、京都屈指の指物師である「岩木秀斎(いわきしゅうさい)」です。生前は指物師の兄とともに
山下甫斎は塗師と蒔絵で才能を発揮|職人に近い立場で作品づくり
山下甫斎は、茶道具を中心に多くの名品を生み出している石川県出身の作家です。塗師と蒔絵のいずれでも才能に恵まれ、作品づくり
人間国宝・寺井直次|卵殻で表現した純白の美しさ
寺井直次(てらいなおじ)は、石川県金沢市出身の漆芸家です。革新的な技法を使い、蒔絵(まきえ)の新たな表現方法を確立した作
人間国宝・富本憲吉の歩み|楽焼から色絵磁器まで
日本を代表する陶芸家の富本憲吉。伝統的な技法だけでなく、過去に例のない技法をも駆使し、茶道具を中心にさまざまな作品を生み
加賀藩の御用釡師として活躍した宮崎寒雉|代々受け継がれる伝統の窯肌
宮崎寒雉は、2020年で十五代を数える茶道釡師の家系です。その歴史は加賀藩の御用釡師となった初代寒雉に始まり、代々にわた
安倍安人の個性あふれる陶芸|アートとして生み出される作品の数々
安倍安人は、30代で陶芸活動を開始した作家です。作品づくりをアートと考える意識は、数多くのユニークな名品を生み出します。
大野鈍阿について|岐阜県土岐市が生んだ著名な陶芸家
大野鈍阿は、美濃焼の産地として知られる現在の岐阜県土岐市に生まれました。子どもの頃から陶芸と親しむ環境に恵まれ、東京に移
大西浄長は京釜師として知られる大西家の十三代目
大西浄長は、京都の三条釜座で長く活躍する大西家の十三代目です。由緒ある京釜師の家系に生まれ、多くの名品を生み出しました。
増田三男は彫金師として活躍した工芸家|伝統を意識した作風が魅力
増田三男は、埼玉県に生まれ、彫金の分野で優れた才能を発揮した工芸家です。モダンな雰囲気の作品から日本の伝統を意識した作風
名越浄味の茶道具|織田信長が認めた天下一の茶釜とは?
“京釜”の早創早草にかかわり、あの織田信長に仕えた茶釜師「名越浄味(なごしじょうみ)」。同氏の作品は希少性が高く、真作は
吉向十三軒の茶道具とは|初代の経歴や作風を徹底解説
現代陶芸を語る上で欠かせない名手、初代 吉向十三軒(きっこうじゅうそうけん)。現在は、八代目がその伝統を受け継ぎ、現代的
加藤高宏(かとうたかひろ)の茶道具とは|近代陶芸界のサラブレッドが生み出す銘碗
近代陶芸の第一人者であり、独自の桃山陶を追求し続けた鬼才「故・加藤 唐九郎(かとうとうくろう)」。同氏の作品は希少性が高
加藤芳右衛門は岐阜が生んだ魅力あふれる陶芸家
加藤芳右衛門は、美濃焼で有名な岐阜県生まれの陶芸家。伝統的な技法を父から受け継ぎ、さらに独自性を追求しながら多くの名品を
加藤景秋の茶道具|美濃焼の陶祖直系の名工
日本では古くから陶芸が芸術として愛されてきました。 そんな芸術としての陶芸を語る上で欠かせないのが美濃焼です。日本を代表