ロレックス ターノグラフ~資産価値を歴代モデルと振り返る
現代のロレックスの人気を決定づけたスポーツモデルたちの元祖的存在でありながら、あまり手厚い扱いを受けてこなかったように見えるターノグラフ。
その名もサンダーバードに変化し、またターノグラフに戻ったモデル名の変遷は、ロレックスのコレクションの中でも唯一のものでありながら、ほとんど日本語で語られてこなかったように思われます。
ここでは改めてターノグラフの歴史について検証してみたいと思います。
ロレックス ターノグラフの買取はこちら
2024年時計の買取相場急上昇中!! さらに現在相場の影響で時計の価値が急上昇しています! 時計を売るなら今がチャンス! ロレックスやオメガなど買取なら「なんぼや」にお任せください。
1.ロレックススポーツモデルの元祖
ロレックスのスポーツウォッチにとって、非常に重要な特徴のひとつである回転ベゼル。
ロレックスで初めてその回転ベゼルを搭載したモデルは、1937年初出のRef.3346「ゼログラフ」とされていますが、より直接的に現代にまでつながる系譜の元祖として語られているのが、1953年初出のターノグラフです。
1953年にはサブマリーナのファーストモデル、Ref.6204も登場していますが、Ref.6202はこれに先行しており、Ref.6202をプレ・サブマリーナと呼ぶコレクターも存在します。
ロレックスはその後も1954年にRef.6542 GMTマスター、1956年にRef.6541 ミルガウスと、回転ベゼル付きの歴史的に重要なモデルを立て続けに発表しますが、ロレックスは回転ベゼルが作り出す付加機能の価値にターノグラフの製作を通して改めて気付いたのかも知れません。
Ref.6202を代表するのはサブマリーナのファーストモデルと同様の、ペンシル型長短針とロリポップと呼ばれる先端に丸い夜光が付いた秒針。
そして12時にトライアングル、3時、6時、9時にバー、その他をドットで埋めた個性的なインデックス配置を持つブラックのギルトダイヤルからなるデザインですが、ハニカムダイヤルを採用したものやメルセデスハンドを採用したモデル。
そしてアルファ型長短針とホワイトダイヤルを持つものなど、多彩なバリエーションが確認されています。
特にホワイトのダイヤルを持つモデルや、ブラックのハニカムダイヤルで文字盤の左右に、”OYSTER”と”PERPETUAL”が分離して配置されているデザインを採用したモデルは、コレクターの注目度が高いものとされています。
かつてはRef.6204やRef.6205のサブマリーナと比較して数が多いとされ、1990年代には50万円を切る価格でアンティーク店などに並んでいたRef.6202ですが、2000年前後から急激な高騰と希少化が進んで、現在ではその存在自体が大変に貴重なものとなっています。
ほどほどの状態の個体が店頭に並ぶとすれば、特別な個体でなくても300万円以上はつくものと思われます。
2.デイトジャスト サンダーバードへの突然変異
1950年代半ば、ムーブメントがCal.A260からCal.A296へ進化するとともに、ターノグラフはRef.6309デイトジャストとして早くも生まれ変わります。
Ref.6202の世代バリエーションの一部として存在した、ゴールド製の回転ベゼルを特徴として残すものの、アメリカ空軍のアクロバットチーム、サンダーバーズの隊長を務めたドン・フェリス氏の引退記念として、ロレックスへデイトジャストに回転ベゼルを搭載したモデルを特注したことがきっかけとなって生まれたこのモデル。
そのままRef.6202の後継機として当てはめられてしまったことから、事実上Ref.6202は一世代のみで姿を消してしまいました。
このことからコレクターたちはRef.6202を「ミッシング・リンク」と呼んでいます。
Ref.6309は1950年代後半にはCal.1030系を搭載したRef.6609に。
そしてCal.1560を搭載したRef.1625へと進化していきます。
いかにもロレックスらしいことに、その間に大きな意匠の変更は見られませんが、他のデイトジャスト同様に、1960年代の半ばにかけて鋭角的な針やインデックスが、徐々にバドン針とバーインデックスの組み合わせに移行していきました。
セミバブルバックの世代であったRef.6309の珍しさもさることながら、Ref.6609も現在では流通量が激減しており、状態やデザインによってはスチールケースでも、小売価格で100万円を越えてくる個体もあると思われます。
アンティークウォッチ市場において1950年代以前の意匠を併せ持つ個体価格の上昇が著しいですが、ムーブメントの自動巻のユニットに摩耗を起こした際に部品の交換が難しいCal.1000番台以前の良品はますます減少しており、今後さらに入手が難しく、価格も上昇が止まらない状況が続くと思われます。
またRef.1625についても摩耗しやすいゴールド製の回転ベゼルは、リペア用のパーツの不足がささやかれており、長年にわたってヴィンテージロレックスのダークホースと呼ばれてきたサンダーバードも価格の急激な高騰が現実となる日が近いかも知れません。
その後のサンダーバードは他のデイトジャストのコレクション同様に1960年代半ばにはCal.1570に変更され、1970年前後には秒針停止機能が追加され、1977年以降にはCal.3035に世代交代。
サファイアクリスタル風防が採用されるようになり、1988年頃からCal.3135に世代交代しますが、意匠の変化はサファイアクリスタル風防が採用されたタイミングで文字盤外周の段が廃止された程度であり、時代によって流行を反映したダイヤルデザインが幾らか加えられてはいるものの、必要のない意匠変更は行わないロレックスらしい姿勢がここにも貫かれている点は、つくづく興味深く感じます。
3.そして再び、ターノグラフ復活
2004年にデイトジャストが外装を全面刷新しますが、これとともに再び突然変異が発生します。
日付表示の偶数が赤、奇数が黒という、1950年代の逆の仕様でよみがえったルーレットデイトは他のモデルと共通ながら、円すい状に傾斜を付けられた回転ベゼル、赤い秒針、そして何よりも半世紀もの時を越えて、”TURN-O-GRAPH”のロゴが文字盤の6時位置に復活したのです。
しかもこの新しいターノグラフのロゴのみ赤でプリントされており、赤い秒針とともにロレックスの方向性の変化を感じさせるものでした。
またこのターノグラフにはステンレスとイエローゴールドのコンビで、ターノグラフのロゴと秒針、そしてデイト表示をブランドカラーであるグリーンに改めた日本限定も登場しました。
現在ロレックスの買取相場が上がっています
写真を撮って送るだけ、店舗に行く前に買取金額が無料で分かります。
4.成長株といわれ続けるサンダーバード、ターノグラフの今後
このターノグラフは2013年頃さりげなくカタログから姿を消し、現在その後継機らしきものは存在しない状況となっています。
今のところ日本限定も含めてサンダーバード、ターノグラフともに際立った価格の変動はありませんが、オーナーにとっては今後が大いに楽しみなコレクションであることに違いはないでしょう。